「おおたにカフェ」はこの場に集う一人ひとりが安心して集える「出遇い」の場です。
「おおたにカフェ」は、地域の子どもから高齢者まで、この場に集う一人ひとりが、安心して集える「出遇い」の場です。美味しいお茶やコーヒーをいただきながら、九州大谷短期大学の学びを体感することができます。
次回の「おおたにカフェ」は?
2月のおおたにカフェは、2月23日(祝)に開催します。
おおたにカフェ気になっているけど…いつもの水曜日は仕事や学校でちょっと…という方はぜひ23日の休日カフェにお越し下さい。
今回は、スゥエーデンからきた、ブンネ・ミュージックで楽しい時間を過ごします。
感染予防対策を徹底して実施します。
感染症対策のため事前予約をお願いします。
赤ちゃんから大人までどなたでも参加できます。
皆さま、お誘いあわせのうえお越し下さい。お楽しみに!!
<お申し込み方法>
2022年2月18日までに、お電話かメールにてお申込み下さい。
九州大谷短期大学「おおたにカフェ」担当者:森永・若狭
TEL:0942-53-9900 E-mail:soumu@kyushuotani.ac.jp
2021年度開催報告
第5回開催報告 2022.1.26
~おはなしのせかい~
絵本の読み聞かせ、紙芝居、パネルシアターを行いました。参加者の方から「学生さんの読み聞かせはいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。参加者全員に、情報司書フィールド2年生が作成した絵本のカバーで作ったバックをプレゼントさせていただきました。
第4回開催報告 2021.11.24
11/24(水)おおたにカフェを表現学科演劇放送フィールドが担当しました。
前半は発表の形式をとり、学科の学びを一部ではありますが紹介しました。
まず、無音のアニメーションにセリフを吹き込むアフレコの様子を「音声表現研究」の授業を受講している学生を中心に実施しました。
次に「ミュージカル研究」を受講する学生たちが、ミュージカル『レ・ミゼラブル』の曲の中から「民衆の歌」を舞台上の動きも交え歌いました。
後半は、限られた時間ではありましたが、参加者の方と学生たちがお話しでき、楽しい交流の場となりました。
おおたにカフェが学生の発表の機会となり、また地域の方に、演劇放送フィールドの学びや活動が伝わる機会となったことは良かったと思います。
第3回開催報告 2021.10.13
10月13日(水)第3回「おおたにカフェ」を開催しました。
今回は、専攻科福祉専攻が担当しました。テーマは、「世代超えてビタミンパワー!!~あたまの体操と癒しのケア~」トーンチャイムの演奏、参加の方全員のマイクパフォーマンス、脳トレビンゴゲーム、セラピューテックケア、感染予防対策をとりながらではありましたが、地域の方と学生と楽しく交流をしました。
第2回開催報告 2021.10.04
この日は仏教学科の学生が、日々、授業で学んでいる仏教の言葉についてパワーポイントを使用して発表しました。
その後のカフェタイムでは、参加者の方から学生に対して「仏教では感染症についてどのように受け止めているの?」「法事はどうして一周忌、三周忌、七周忌と奇数の年に行うの?」などの日頃の疑問をお話いただいたり、また発表についての多くのご感想もいただきました。
今後の仏教学科の学びに活かして参りたいと思います。
第1回開催報告 2021.09.06
この日は、福祉を学ぶ学生の母国の人口・高齢化率・文化についての紹介、「幸せなら手をたたこう」の歌を3か国語で楽しみ、最後に留学生の国のお茶の紹介とプレゼントがありました。