学科紹介
Department
幼児教育学科
Information
-
2021/01/28
大牟田北高等学校と高大連携教育に関する連携協定調印式を行いま...
-
2021/01/21
本館1階、学修支援室が整備されました!
-
2021/01/18
大谷第一学寮リニューアル!
-
2020/12/25
幼教こども劇場を行いました!
早い時期からの実習で確かな実践力を養う

幼児教育コース
子どもの表現を受けとめ、こころを育てるのが保育者の仕事
子どもの表現を受けとめ、こころを育てるのが、幼稚園教諭や保育士の仕事。そのため、幼児教育の基本はもちろん、子どもとふれ合うための豊かな感性と表現力を養っていきます。また、1年次から保育・教育現場での演習を行う独自のカリキュラムにより、実践力を確実に身につけることができます。
児童福祉・心理コース
子どもや保護者のこころに目を向け、理解できる保育心理士を目指す
「幼稚園教諭二種免許」「保育士資格」「保育心理士(二種)資格」「社会福祉主事任用資格」の4つの免許・資格取得を目指します。現場経験豊富な教員による指導のもと、実習や体験といった多彩な学びを展開します。子ども一人ひとりのこころや環境を理解し支援できる、福祉と心理の視点を持った保育者を育てます。
POINT
1
1年次前期に、キャンパス内の幼稚園や保育所で実習を行い、子どもと触れ合う機会が日常的にあるのが特徴。理論の学習でも、具体的なイメージがしやすくなる独自のカリキュラムです。
児童福祉心理コースなら、さらに実習・実践を重視したカリキュラムで児童養護施設、療育施設、特別支援や保育の現場で即戦力となる保育心理士を育成します。
実習後には「実習アフターミーティング」を行います。実習での経験から気づきや反省点をふり返り発表します。子ども理解を深め、実践力や応用力を高める本学独自の実習カリキュラムです。
POINT
2
子どものこころ、自分のこころと向き合い、ともに育つ保育者を目指します。子どもの主体性・表現・生活を支える視点を強化します。
POINT
3
「幼稚園教諭二種」と「保育士」の免許・資格を同時に取得でき、「認定こども園」で保育教諭として働くことも可能です。また、「社会福祉主事任用資格」も得られます。(措定の単位が必要です)
POINT
4
講義以外での学習支援を行う「学修支援室」や、本物そっくりの演習室で保育者体験が行える「模擬保育室」など、学生たちがより確かな知識・技術を習得できるよう、環境を整えています!

子どもの育ち 5つの領域を学ぶ
九州大谷短期大学の「アプライドアート」
子どもの生活もあなたの学びも全てが芸術だ!

※おおたにプレーパーク
大学構内の築山エリアを中心に2010年から始まった取り組みです。地域の子供や親子と自然を生かした遊びを行います。火をおこして、調理をしたり、竹を切り出してそうめん流しをしたりウォータースライダーやどろ遊びプールを作ったりと、やってみたい!と思える活動を野外で行います。大学で、プレーパークを行っているのは全国でも少ない貴重な取り組みです。2年生を中心に年6回の実施を行っています。
子どもの育ちを学ぶカリキュラム
5つの領域に応じた「保育内容」を本学のカリキュラムで総合的に学び、保育者としての実践力を身につけます。



健康
健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う保育を学びます。
屋内外での活動や体験を通して、遊びの安全性や価値、効果、魅力等を探究します。(准教授 永山寛)


人間関係
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う保育を学びます。


環境
周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う保育を学びます。



言葉
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う保育を学びます。
絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど楽しく実践していきます。(准教授 吉栁佳代子)



表現
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする保育を学びます。
造形では、フィンガーペインティングや小麦粉粘土など、子どもの感性を育てる活動を楽しく学びます。(講師 恒賀康太郎)
子どもの生活を学ぶカリキュラム
子どもの生活・環境を考え、子どもと保護者のこころにも寄り添える保育者を育てます。


障害児保育
障害児及びその保育について学び、援助や家庭への支援や連携・協議について理解を深めます。
一人ひとりの育ちに合わせた特別な保育を考える基礎を学びます。(助教 村上有希)

乳児保育
子どもや家庭を取り巻く環境などを理解し、乳児の発達の特徴や課題に対応できる保育者を育てます。

子どもの健康と安全
子どもの病気や怪我など、衛生管理や緊急時対応を学び、リスクマネジメントができる保育者を育てます。


子育て支援
保護者支援も保育者の仕事です。保護者が子どもに寄り添えるよう、知識や支援の技術を学びます。
スマホやメディアの影響など、最近の子育て事情についても学びます。(准教授 岡田健一)

子どもの食と栄養
子どもの食生活の意義や栄養に関する知識を習得し、適切な食生活を行う応用力を養います。
2年間の主な学び
実習や実践に即した様々なカリキュラムで、「保育者」としての実践力を身につけます。
【1年次】基礎を学ぶ
- 入学
- 基礎実習
- 教育実習I
- 施設実習
- 保育所実習(心理コース)
【2年次】専門性を身につける
- 幼教フェスタ
- 保育所実習
- 保育所実習(夏休み:幼教コース)
- 個別支援実習(心理コース)
- 教育実習II
- 遊びと表現発表会「遊びから表現へ」play to play
- 卒業
2年間の主な時間割例
【幼児教育コース】
【児童福祉・心理コース】
主な2年間のイベント
幼教フェスタ
幼児教育学科の学生が地域の子どもたちのためにたくさんの遊びを企画・運営するイベントです。子どもたちとふれ合いながら、さらに子ども理解を深めます。

海外研修
2年に1回、ヨーロッパやアメリカなど海外の子ども保育・教育施設を訪れ、実際に子どもたちとふれ合ったりしながら、保育の多様性について学びます。

遊びと表現発表会「遊びから表現へ」play to play
日々の学びをいかして、遊びと表現をテーマに身体表現や劇など様々な表現方法による実技発表を毎年12月に行います。2年生にとっては学びの集大成となる会です。

おおたにプレーパーク
大学構内の築山エリアを中心に2010年から始まった取り組みです。地域の子どもや親子と自然を活かした遊びを行います。2年生を中心に年6回の実施を行っています。

資格と進路
2年間で学び、取得した免許・資格をいかして、県内外の保育所・幼稚園へ

取得できる学位・資格
短期大学士の学位、保育士資格、幼稚園教諭二種免許、社会福祉主事任用資格、華道脇教授3級
※児童福祉・心理コースで「保育心理士(二種)資格」も取得
取得を支援する資格
日商PC検定
将来の進路・目指す職種
保育所・幼稚園・認定こども園への就職、各種児童福祉施設への就職、一般企業への就職、4年制大学への編入学、専攻科福祉専攻への進学
過去の主な編入・進学先
九州大谷短期大学専攻科、大谷大学、久留米大学、福岡女学院大学、別府大学、同朋大学ほか
近年の就職先一覧
- 保育所・幼稚園・認定子ども園
- あけぼの保育園、第二高取保育園、光和保育園、恵愛ソレイユ保育園、保育所慈生園、真愛保育園、味坂保育園、きらら保育園、金丸保育園、聖徳保育園、文殊乳児保育園、青峰保育園、わかぐさ保育園、ニュータウン保育園、船越保育所、久留米市立荒木保育園、きらら保育園、ゆりかご保育園、中村保育所、上旗保育園、桜保育所、はらっぱ保育園、みつとも保育園、本分保育園、三河保育園、大和保育園、昭代保育園、ひまわり保育園、中山保育園、みのり保育園、光照寺保育園、萩尾保育園、不知火保育園、中町保育園、久福木の森保育園、高取保育園、大川保育園、むつごろう保育園、本郷慈光園、ひばり保育園、上広川保育園、淳心保育園、カンガルー保育園、なかよし保育園、ぬかみね保育園、荒尾市中央保育園、しらかば保育園、杉並伊萩雲母保育園、(株)ライクアカデミー、メリーポピンズ北千住ルーム、わらしこ保育園、白鳥保育園、高良内保育園、ひいらぎ保育園、青木保育園、城島保育園、篠山保育園、木の実保育園、保育所草康園、報恩保育園、松原保育園、はなまる保育園、あけの保育園、瀬高保育園、東山中央保育園、上庄保育園、若草幼稚園、巨瀬川幼稚園、大善寺幼稚園、九州大谷幼稚園、広川幼稚園、足立つくし幼稚園、大谷さくら幼稚園、筑後中央幼稚園、つくし幼稚園、豊原幼稚園、南関ひまわり幼稚園、みのり幼稚園、くるめ天心幼稚園、江上保育園、国分幼稚園、久留米純心幼稚園、合川幼稚園、つくし幼稚園、ふじなみ幼稚園、みつまた幼稚園、東山愛児園、大木光の子幼稚園、くすの実保育園、緑ヶ丘第二幼稚園、くどみ児友園、白百合幼稚園
- 保育所以外の福祉施設等
- ドリームハウス久留米、ゆうかり学園、八女市学童保育所、甘木山学園 洗心寮、陽だまりの里
- 一般企業
- (株)不動産ショップルーム
- 保育所・幼稚園・認定子ども園
- やまのこ保育園、さくら保育園、味坂保育園、青峰保育園、水天宮保育園、太神保育園、歴木保育所、専立寺保育園、八代二見保育園、城南保育園、吹田市立保育園、中尾保育園、花畑ガーデン保育園、赤坂けやき通り保育園、あゆみ保育園、大莞保育園、みのり保育園、青竜保育園、長洲こどもの海保育園、九州大谷幼稚園、画図幼稚園、大善寺幼稚園、正進幼稚園、錦華幼稚園、豊里幼稚園、大谷幼稚園、みつまた幼稚園、くすの実保育園、早岐幼稚園、城島すみれ幼稚園、たから幼稚園
- 保育所以外の福祉施設等
- すみれ園、八女総合療育館、第二光陽の里、宝箱、みやま放課後児童クラブ、若楠、向陽寮、菊水学園、こどもの森、清心慈愛園、田主丸一麦寮、桜園、サポートルームyellow、それいゆ
- 一般企業
- (株)CECI Educational Academy、ハイジア内科、チョコラータ
OB・OGメッセージ

一番のやりがいは、何よりもこどもたちの成長!
- 【2018年度卒業】
特定非営利活動法人それいゆ 勤務 柿原 由佳さん
龍谷高等学校(佐賀県)出身 - 地元のNPO法人に所属し、発達障害のある子どもたちの支援と放課後等デイサービスの仕事をしています。九州大谷短期大学での実践で身につけた考え方や子どもたちとのふれ合い方が、今の仕事をする上で、とても役に立っています!皆さんが将来理想とする保育士になれるよう、九州大谷短期大学での日々が充実したものになることを願っています。

主体的・積極的に学ぶことで“学ぶ力”を高められる!
- 【2017年度卒業】
社会福祉法人わかすぎの森 やまのこ保育園 勤務 森 樹莉香さん
久留米筑水高等学校(福岡県)出身 - 児童福祉・心理コースで学んだ「子どもたちの気持ちにしっかり寄り添う」ことが仕事にいかされています。社会人になると特に、主体的・積極的に学ぼうとする姿勢が大切で、私も様々な方法で「自ら学ぶこと」を心がけています。九州大谷短期大学には、学生との距離も近く、親身になってくれる先生方がたくさんいます。たくさんの学びを吸収してください!

心理の学びをいかして子どもたちに寄り添う先生に
- 【2017年度卒業】
認定こども園 みつまた幼稚園 勤務 吉武 愛佳さん
久留米商業高等学校(福岡県)出身 - 心理の学びから、子どもの気持ちに寄り添うことができ、お互いに心を許し合える関係ができています。これからも一人ひとりに寄り添うことで、子どもだけでなく保護者との信頼関係も築いていきたいです。

子どもとの関わりの中で自分も成長できる仕事
- 【2009年度卒業】
社会福祉法人九州大谷福祉会 桜保育所 勤務 山﨑 輝幸さん
長崎南山高等学校(長崎県)出身 - 保育士は子どもの成長を間近で感じられる素敵な仕事。子どもたちのためにやっていることが、実際は自分を成長させていることにも気づき、あらためてやりがいを感じています。毎日が新しい発見と喜びでいっぱいです。
シラバス
授業要覧(シラバス)1年生[15.4MB]
授業要覧(シラバス)2年生[17.3MB]
子どもが好きならここできっと、夢を叶えられる!
学校法人岩永学園 認定こども園 すみれ幼稚園 勤務 岩永 惇さん
岩永 惇さん三潴高等学校(福岡県)出身