学科紹介
Department
教員紹介
専任教員プロフィール

橋本 真理子
はしもと まりこ
Hashimoto Mariko
職名
教授
教授
所学位
修士(教育学)
修士(教育学)
専門分野
教育学/身体表現
教育学/身体表現
研究領域・テーマ | 教育学/身体表現 |
---|---|
研究内容 | 子どもの心とからだを育む「身体表現」、特に、アニマシオン(ハラハラ・ワクワク・ドキドキの考え方)を生かした活動について研究しています。そのために、幼稚園教諭、保育士を目指す学生の動けるからだつくりや身体表現に必要な資質能力の向上に向けて研究を進めているところです。 |
所属学会 | 日本保育学会/日本乳幼児教育・保育者養成学会/日本教材学会/日本体育学会/九州体育・スポーツ学会 |
資格・免許 | 中学校教諭一種(保健体育)/高等学校教諭一種(保健体育) |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 九州大谷幼稚園園長 |
主な担当科目 | 身体表現技術/保育探求/子どもと表現/保育内容の理解と方法/保健体育・体育実技 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (共著)「保育者を目指す学生による『おおたにプレーパーク』の実践~子どもとの自然体験・冒険あそびを通して~」九州大谷紀要、2022年 (共著)「保育者志望学生の運動有能感に着目した一考察」九州大谷紀要、2022年 (単著)「子どもの身体表現を支える保育者を目指した授業の一考察~運動有能感に着目した学生の意識調査を通して~」九州大谷紀要、2020年 (共著)「子どもの身体表現を支える保育者の育成を目指した授業の在り方」日本教材学会、2019年 (共著)「クリエイティブドラマによる子どもの言葉・表現活動の可能性」九州大谷紀要、2018年 (単著)「表現運動・ダンスだからできること〜特別支援教育の視点を踏まえて〜」女子体育、2011年 |
社会活動(主な社会での活動) | 福岡県立 大牟田北高等学校学校評議員(2021年~) 福岡県立 柳河特別支援学校学校評議員(2021年~) 大野城市立 御笠の森小学校運営協議会委員(2021年~) 福岡県スポーツ振興センター評議員(2018年~) 筑紫野市立保育所 職員研修講師(2018年~) 小郡市立保育所 職員研修講師(2018年~) 新学習指導要領中学校保険体育ダンスリーフレット作成委員(文部科学省:全国の中学校へ配布2011年) 「子どもの体力向上のための指導者養成研修会:表現・ダンス」講師(文部科学省主催2007年、2009年) |

樋口 光融
ひぐち こうゆう
Higuchi Koyu
職名
教授
教授
学位
学士(教育学)
学士(教育学)
専門分野
教育学/芸術学(音楽)
教育学/芸術学(音楽)
研究領域・テーマ | 子どもの遊び・育ちとその支援/真宗保育 |
---|---|
研究内容 | 「楽器遊び」「うた遊び」「音の感受」を中心として、子どもが主体的に取り組む「音遊び」とそれによる育ち、支援する保育者の在り方について研究しています。また、「真宗保育」において、子どもや保育者の「育ち」や「学び」をどう捉えるのか、子どもや保育者がどのような生活実践をするのかについて、研究を進めます。 |
大学における役職・職務 | 事務局教務パート参事 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 九州大谷真宗保育研究会理事 |
主な担当科目 | 音楽表現技術/保育内容「表現(音楽)」 |

山田 俊之
やまだ としゆき
Yamada Toshiyuki
職名
教授
教授
学位
修士(教育学)
修士(教育学)
専門分野
特別活動/ボディパーカッション教育/特別支援教育
特別活動/ボディパーカッション教育/特別支援教育
研究領域・テーマ | 特別活動/特別支援教育/教育方法/ボディパーカッション教育(リズム身体活動)/コミュニケーション能力 |
---|---|
研究内容 | 教職科目「特別活動」「教育原理」「教育方法論」「特別支援教育実践」「障害児保育」「ボディパーカッション教育」における、児童生徒のコミュニケーション能力を高めるリズム身体活動の教材開発と体系化。海外教育支援(カンボジア他) |
所属学会 | 九州教育経営学会/日本特別活動学会/日本カリキュラム学会/日本体験活動学会/日本音楽教育学会/九州公私立音楽学会/九州テクノロジー音楽学会 |
資格・免許 | 小学校学校教諭1種/中学校教諭1種(社会)/高校教諭1種(社会) |
主な担当科目 | 教育原理/教育・保育課程論/教育方法論/音楽表現(ボディパーカッション教育) |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 児童生徒のコミュニケーション能力を高めるリズム身体表現「ボディパーカッション入門」(2001年、音楽之友社) 生徒のコミュニケーション能力を高める表現教育の展望 特別支援教育を通して(2013年、九州大学大学院人間環境学研究院教育学部門博士後期課程飛梅論文) 特別支援教育におけるボディパーカッション教育カリキュラム構成―コミュニケーション能力を高めるリズム身体表現教育の視点から―(2015年、九州教育経営学会紀要第15集) |
社会活動(主な社会での活動) | 教師対象の「子どものコミュニケーション能力を高める表現教育」研修会、研究会等を、東京都教育委員会や全国の39都道府県の教育委員会、教育センター研修会等で講師として指導を行う。 現在、全国の教育・福祉・社会教育関係者3万人の教職員が受講。 九州社会教育主事認定講習会で毎年講座講師を務める(主催:文部科学省、主管:九州大学、平成17年~平成29年現在) カンボジア教育省カリキュラム編成局主催、JHP「学校を作る会」JICA(独立行政法人国際協力機構)・文部科学省(教育課程調査官) 教育支援プロジェクト~「図形楽譜教材でカンボジア教育支援~ボディパーカッション教育のカンボジア教育支援活動~ |

岡田 健一
おかだ けんいち
Okada Kenichi
職名
准教授
准教授
学位
修士(人間環境学)
修士(人間環境学)
専門分野
臨床心理学
臨床心理学
研究領域・テーマ | 保護者支援/保育者の成長/フォーカシング/子どもアドボカシー |
---|---|
研究内容 | 子どもの健康な成長のために、保護者の成長と保育者の成長をどのように支えていけばいいのか研究しています。また、心理士の立場から、子どもの意見形成・意見表明を支援する独立アドボケイトの養成・普及にも取り組んでいます。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会/日本電話相談学会/日本人間性心理学会/日本保育学会 |
資格・免許 | 臨床心理士/保育心理士/Focusing Oriented Therapist/Focusing Trainer/公認心理師 |
大学における役職・職務 | 企画室参事/学生相談員/生涯学習センター講師「子ども心理相談」 |
主な担当科目 | 保育の心理学/子育て支援/社会的養護/特別支援の理解 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | (単著)「保育園等におけるCOVID-19への対応〜保護者支援としてできること〜」げんき(184),p.14-24、2021年 (共著)『フォーカシング健康法』誠信書房、2015年 (共著)『子育て支援演習』建帛社、2021年 |
社会活動(主な社会での活動) | NPO法人チャイルドライン「もしもしキモチ」 代表理事/子どもアドボカシーセンター福岡 理事・養成トレーナー/篠栗町子ども・子育て支援会議 委員 |

河村 陽子
かわむら ようこ
Kawamura Youko
職名
准教授
准教授
学位
修士(文学)
修士(文学)
専門分野
臨床心理学
臨床心理学
研究領域・テーマ | 保育や青年期における臨床心理学 |
---|---|
研究内容 | 発達が気になる乳幼児とその保護者に対する、母子保健および子育て支援領域における心理的支援について、研究をしています。また、短期大学コミュニティにおける学生相談室の意義と役割についても、研究を進めているところです。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会/日本学生相談学会/日本箱庭療法学会 |
資格・免許 | 臨床心理士/公認心理師/保育士/幼稚園教諭/介護福祉士/保育心理士/レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用 |
大学における役職・職務 | 学生相談室主任 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 生涯学習センター講師「子ども心理相談」「大切な人をなくした人へ~講座と語り合い~」 |
主な担当科目 | 臨床心理学特講/子どもの理解と援助/個別支援実習指導 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (単著)「短期大学コミュニティにおける緊急時の心理的支援〜地震災害時の実践報告〜」九州大谷研究紀要、2017年 『子ども家庭支援の心理学』晃洋書房、2022年 |
社会活動 | 筑後市障害者施策推進協議会委員 |

吉栁 佳代子
きりゅう かよこ
Kiryu Kayoko
職名
准教授
准教授
学位
短期大学士
短期大学士
専門分野
表現教育
表現教育
研究領域・テーマ | コミュニケーション/ドラマ教育/演劇教育/インプロ |
---|---|
研究内容 | 保育園・幼稚園・学校現場・コミュニティーにおける演劇を活用した体験学習の理論と実践プログラム研究開発を行っています。 |
資格・免許 | 幼稚園教諭2種/保育士/公認ネイチャーゲームリーダー/16ミリ映写機操作技術 |
主な担当科目 | 子どもと言葉/保育内容「言葉」/乳児保育 |
社会活動(主な社会での活動) | NPO法人子どもとメディア理事/NPO法人こどもと保育研究所講師/飯塚子どもの為のドラマスクール講師/遊びと子どもとインプロ&.mosaïques |

永山 寛
ながやま ひろし
Nagayama Hiroshi
職名
准教授
准教授
学位
博士(体育学)
博士(体育学)
専門分野
応用健康科学
応用健康科学
研究領域・テーマ | 身体活動/健康支援/幼児体育 |
---|---|
研究内容 | 主に中・高齢者の身体活動量や体力との関連性、運動習慣形成支援などの研究を進めてきました。最近では幼児・児童期にも着手し、生涯を通した身体活動のあり方や三世代・四世代間交流を目指した表現・遊び・身体活動をテーマに研究を進めています。 |
所属学会 | 日本体育学会/九州体育・スポーツ学会/日本生涯スポーツ学会/九州レジャー・レクリエーション学会など |
資格・免許 | 中学・高校教諭専修免許(保健体育)/公認体育施設管理士/保育実習指導者 |
大学における役職・職務 | 事務局支援パート参事 |
主な担当科目 | 保健体育/体育実技/保育内容総論/保育内容・健康/保育実習指導など |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文・研究紀要等】 (共著)「自然体験・冒険あそび活動を通して得られる教育的効果とは」九州大谷研究紀要、2022年 (共著)「保育者志望学生のお泊り保育を想定した学内キャンプの検討〜保育内容総論の視点からの一考察〜」九州大谷研究紀要、2020年 (共著)「乳幼児ならびに児童期の子どもを対象としたACPによる心理的変化について〜日常的な遊び方の違いに着目して〜」九州レジャー・レクリエーション研究、2019年 (共著)「主観的な膝痛を有する女性高齢者の身体活動、体力および生活機能:膝痛の日常生活活動への影響」生涯スポーツ学研究、2018年 など |
社会活動(主な社会での活動) | 九州大谷幼稚園副園長/子ども・子育て会議委員(筑後市・大木町)/ (一社)日本スロージョギング協会認定アドバイザー |

宮地 あゆみ
みやぢ あゆみ
Miyadi Ayumi
職名
准教授
准教授
学位
博士(社会福祉学)
博士(社会福祉学)
専門分野
社会学/社会福祉学/教育学
社会学/社会福祉学/教育学
研究領域・テーマ | スティグマ・差別・排除/子育て支援/人権保育 |
---|---|
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本保育学会、東洋大学社会福祉学会九州部会、日本医史学会、西日本社会学会、日本保育文化学会員、日本乳幼児教育学会 |
資格・免許 | 保育士/幼稚園教諭2種/保育心理士資格1種/社会福祉士/精神保健福祉士/おもちゃインストラクター |
大学における役職・職務 | |
主な担当科目 | 保育原理/保育者論/保育内容・人間関係/子どもと人間関係/教育実習指導Ⅰ・Ⅱ |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (共著)『福祉分野における国家資格取得に向けた学びに関する一考察―社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士養成の現状と課題-』2023年 (単著)「非認知能力における向社会的行動とスティグマとの関連に関する一考察~乳幼児期の育ちと保育所保育指針に着目して~」2022年 【報告書】 (共著)『東アジアにおける幼児教育・子育ての実態に関する研究』2021年 |

西村 幸一郎
にしむら こういちろう
Nishimura Koichiro
職名
講師
講師
学位
修士(教育学)
修士(教育学)
専門分野
美術教育学/彫刻
美術教育学/彫刻
研究領域・テーマ | 造形表現/美術教育/ICT・デジタルファブリケーション |
---|---|
所属学会 | 美術科教育学会/日本彫刻会 |
資格・免許 | 中学校教諭専修免許状(美術)/高等学校教諭専修免許状(美術) |
主な担当科目 | 造形表現技術/保育内容の理解と方法/おおたにの学び(造形) |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | (単著)「3DCGによる彫刻作品の形状分析方法の一考察 ー6面分割の可視化と表面積比の比較ー」『彫刻研究誌アートライブラリー』第23号、2022年 (単著)「人体彫刻制作プロセスにおける3Dデータ活用の有効性についての実践研究 ー『形に対する認識と構成力』の育成に焦点を当ててー」『美術教育学』第42号、2021年 (単著)「彫刻制作に活用する3Dデータについての予備的研究」佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集第3号、2020年 |

森永 牧子
もりなが まきこ
Morinaga Makiko
職名
教授
教授
学位
文学士
文学士
専門分野
社会福祉学
社会福祉学
研究領域・テーマ | 介護福祉士教育/介護実習指導法/生活支援 |
---|---|
研究内容 | 介護福祉士の質の向上について、生活支援の視点から研究をしています。また、介護福祉士の教育として、介護実習における実習施設との連携について、介護現場の指導者と共に研究を進めています。 |
所属学会 | 日本介護福祉学会/日本生活支援学会/自立支援学会 |
資格・免許 | 介護福祉士/保育士/幼稚園教諭 |
大学における役職・職務 | 幼児教育学科長 |
主な担当科目 | 介護の基本/生活支援技術/介護実習 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (共著)「ソーシャルワーク演習のための88事例~実践につなぐ理論と技法を学ぶ~」中央法規出版株式会社、2013年 【論文】 福岡県地域医療介護総合確保事業 介護の3つの魅力(「楽しさ」「広さ」「深さ」)を発信する介護講座の取り組み、2018年 介護職員における資格取得の実態と課題、2017年 |
社会活動(主な社会での活動) | 久留米市障害程度区分認定審査会委員 |

小川 理紗
おがわ りさ
Risa Ogawa
職名
講師
講師
学位
学士(看護学)
学士(看護学)
専門分野
看護学/保健福祉
看護学/保健福祉
研究領域・テーマ | 在宅看護/在宅介護/介護教育 |
---|---|
研究内容 | 地域における、在宅療養者及び家族への包括的アプローチ |
資格・免許 | 看護師・保健師 |
大学における役職・職務 | 保健委員会委員/事務局支援パート参事 |
主な担当科目 | 介護の基本/介護過程/からだのしくみ/発達と老化の理解/介護実習/医療的ケア/障害の理解 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (共著)ギアチェンジ期の看護師の役割 ~ギアチェンジ後、在宅療養へ移行した事例を通して~ 第38回日本看護学会発表 【報告書】 介護過程における介護教育実践の効果の検証 ~三短大介護過程実践報告会10年の総括から~ 【論文】 健康問題を見据えた食育の在り方を考える ~学生の朝食に関するアンケート報告より~ |
所属学会 | 日本生活支援学会/日本介護福祉学会/日本介護福祉教育学会 |
社会活動 | 筑後市男女共同参画審議会会長 |

日下部 信
くさかべ しん
Kusakabe Shin
職名
教授
教授
学位
学士(文学)
学士(文学)
専門分野
演劇学
演劇学
研究領域・テーマ | 演技・演出の段階的メソッド研究/日韓演劇に関わる相対的表現技術の調査研究 |
---|---|
研究内容 | 演劇の現場における劇作・演出をおこなっています。また、自己表現レッスンや実践的コミュニケーション研究においても、学びを深めています。 |
所属学会 | 日本劇作家協会/日本演出者協会/ライトスタッフギルド会員 |
大学における役職・職務 | 表現学科長 |
主な担当科目 | 表現技法/舞台演習基礎/シアターコミュニケーション論 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【公演】 (演出)大野城まどかぴあプロデュース公演/2004年 (脚本)「悲劇の天才画家・青木繁」/2006年、2016年 (脚本)NHK・FMシアター/2010年、FM福岡ラジオドラマ/2012年、2017年 【論文】 (単著)「男女共同参画(DKS)寸劇の活用法」九州大谷学会研究紀要/2020年 |
社会活動(主な社会での活動)(学会理事を含む) | 日韓演劇交流事業支援(福岡・釜山交流ひろば代表) 高校演劇大会講師(福岡、大分、長崎、佐賀、九州) 文化芸術振興審議会委員(久留米市、大牟田市) |

植木 誠
うえき まこと
Ueki Makoto
職名
准教授
准教授
学位
─
─
専門分野
演劇学
演劇学
研究領域・テーマ | 声の芝居/身体の芝居 |
---|---|
研究内容 | 言葉と身体の連動を中心に、良い声優は良い俳優であることを追求します。 |
大学における役職・職務 | 事務局教務パート参事 |
主な担当科目 | 音声表現研究/日本語表現法 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【出演】 「うたの☆プリンスさまっ♪」神宮寺誠一郎役、TOKYO MX、2013年 「テニスの王子様」桜井雅也役、テレビ東京、2005年 「おねがいマイメロディ」菊池大輔役、テレビ東京、2005年 |

井上 嘉人
いのうえ よしひと
Inoue Yoshihito
職名
講師
講師
学位
–
–
専門分野
舞台監督・劇場管理
舞台監督・劇場管理
研究領域・テーマ | 舞台監督の役割/劇場の管理と運行 |
---|---|
研究内容 | 舞台公演での舞台監督の役割、舞台の安全管理/円滑な舞台進行に関する研究 |
所属学会 | 公益社団法人 日本照明家協会 |
資格・免許 | 公益社団法人 日本照明家協会 1級 照明技術者/全国舞台テレビ照明事業組合 足場の組み立て等特別教育/建設労働災害防止協会 フルハーネス型安全帯作業特別教育 |
主な担当科目 | 舞台演習/舞台技術/表現技法 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【舞台進行業務】 劇団四季 オペラ座の怪人 【舞台管理業務】 サザンクス筑後(福岡県筑後市) |
社会活動(主な社会での活動) | 筑後市総合計画審議会委員 |

河本 章宏
かわもと あきひろ
Kawamoto Akihiro
職名
講師
講師
学位
─
─
専門分野
演劇学
演劇学
研究領域・テーマ | 舞台表現における声、肉体、感情のコントロールについて |
---|---|
研究内容 | すべての表現の元には感情があり、その感情を音と肉体で相手に伝えます。表現者の基礎となる「声」「肉体」「感情」の三つを深く掘り下げ、個性的で自由な表現方法を追求します。 |
大学における役職・職務 | 事務局支援パート参事 |
主な担当科目 | 舞台表現法/ミュージカル研究/身体表現研究 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【出演】 ファンタスティックス/ミス・サイゴン/ミュージカルHEADS・UP他多数 【脚本・演出】 見上げたボーイズ全作品/痛快時代劇ミュージカル「バクマツ。」/ミュージカル「ナミヤ雑貨店の奇跡」など |

坂川 和彦
さかがわ かずひこ
Sakagawa Kazuhiko
職名
教授
教授
学位
学術修士
学術修士
専門分野
図書館情報学
図書館情報学
研究領域・テーマ | 情報リテラシー/情報倫理/情報資源組織論 |
---|---|
研究内容 | アナログ資料のデジタル化と公開 |
所属学会 | 日本図書館情報学会/日本図書館研究会/西日本図書館学会 |
大学における役職・職務 | 図書館長 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 九州大谷情報文化学会代表 |
主な担当科目 | 図書館情報学概論/情報学概説/情報処理 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (共著)『レファレンスサービス演習』理想社、1999年 【論文】 (単著)「再生不可能化の可能性のある図書館所蔵映像資料についての考察」九州大谷情報文化、2005年 |
社会活動(主な社会での活動)(学会理事を含む) | 筑後市図書館協議会会長 |

梅野 智美
うめの ともみ
Umeno Tomomi
職名
講師
講師
学位
短期大学士
短期大学士
専門分野
図書館情報学
図書館情報学
研究領域・テーマ | 児童文学/絵本セラピー/昔話研究 |
---|---|
研究内容 | 絵本、紙芝居、昔話、民話、伝説について研究しています。絵本の読み聞かせが子どもに与える影響についてや昔話、民話、伝説などが子どもの成長にどのような影響を与えるのか、実践を含めながら研究を進めています。併せて、絵本セラピーを通して絵本と大人の関係についても研究を進めています。 |
所属学会 | 児童図書館研究会/日本子どもの本研究会/西日本図書館学会/紙芝居文化の会/岡山子どもの本の会/日本こどもの本研究会/九州大谷学会 |
資格・免許 | 司書/絵本セラピスト |
大学における役職・職務 | 事務局嘱託参事 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 生涯学習センター講師「大人のための絵本講座」 |
主な担当科目 | 読書と豊かな人間性/児童サービス論/キャリアデザインⅠ~Ⅲ |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (共著)「読み聞かせボランティア活動の実践と学生の成長~学生のアンケート調査分析を通して(その2)~」九州大谷研究紀要、2022年 (共著)「読み聞かせボランティア活動報告~学生のアンケート調査分析を通して~」九州大谷研究紀要、2021年 (共著)「読書意欲を高めるブックトーク~小学校中学年のアンケート調査を通して~(その2)」九州大谷研究紀要、2019年 (共著)「読書意欲を高めるブックトーク~小学生中学年のアンケートを調査を通して」九州大谷研究紀要、2017年 (単著)「絵本を所蔵する短期大学の司書として知っておきたい絵本のこと」短期大学図書館研究、2014年 (共著)「読書意欲を高めるブックトーク~中学年編~」九州大谷短期大学紀要、2014年 (単著)「高齢者への「読み語り」~ボランティア「もみじ」からの一考察~」九州大谷研究紀要、2011年 |
社会活動(主な社会での活動)(学会理事を含む) | 南筑後地区子どもの読書活動推進連絡協議会委員長/八女市図書館協議会委員長/広川町図書館協議会副委員長/久留米市図書館協議会副委員長/筑後市社会教育委員/筑後市地方創生推進委員 |

中村 秀一
なかむら しゅういち
Nakamura Shuichi
職名
教授
教授
学位
修士(社会福祉学)
修士(社会福祉学)
専門分野
社会福祉学
社会福祉学
研究領域・テーマ | 地域福祉/児童福祉/社会保障 |
---|---|
研究内容 | 民生委員・児童委員、主任児童委員の支援活動のあり方と地域共生社会実現についての研究をテーマとしている。福祉の専門職ではない委員が、住民の立場に立って福祉的援助活動を行うことの効果性を研究している。 |
所属学会 | 日本社会福祉学会 |
資格・免許 | 介護教員資格/高校社会科教諭/中学校社会科教諭 |
大学における役職・職務 | 福祉学科学科長/自己点検・評価委員長/ALO |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 九州大谷短期大学仏教福祉研究会会長 |
主な担当科目 | 社会福祉/生活と福祉/児童家庭福祉/社会学 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 『現代社会福祉用語辞典』、2022改訂 (共著)『社会保障・社会福祉~生活を支えるしくみ~』学文社、2023年 【論文】 (単著)「女性民生委員・児童委員の歴史的役割と特性」九州大谷研究紀要、2006年 (単著)「民生委員制度の精神性と児童委員制度との関係的課題」九州大谷研究紀要、2005年 (単著)「地域共生社会における民生委員・児童委員の職務と課題」九州大谷研究紀要、2019年 |
社会活動(主な社会での活動)(学会理事を含む) | 久留米市民生委員・児童委員推薦委員会委員/八女市介護保険事業計画等策定委員会会長/大牟田市,小郡市,みやま市,柳川市地域福祉計画・活動計画策定委員会会長/福岡市ボランティアセンター運営委員長 |

塚本 真由美
つかもと まゆみ
Tsukamoto Mayumi
職名
教授
教授
学位
学士
学士
専門分野
社会福祉学
社会福祉学
研究領域・テーマ | 医療的ケア/介護実習/卒後教育 |
---|---|
研究内容 | 医療関連内容に強い介護福祉士に向かうよう研修を行い適切な判断力・アセスメント力の向上、ひいては介護福祉士の専門性を確認しながら組織の中での指導体制の構築を進めています。 |
所属学会 | 日本介護福祉学会/日本介護福祉教育学会/日本生活支援学会/日本セラピューティック・ケア協会 |
資格・免許 | 保健師/看護師/第一種衛生管理者免許 |
大学における役職・職務 | 事務局教務パート参事 |
主な担当科目 | 介護実習/介護過程/医療的ケア |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (単著)「外国人留学生を含む介護福祉士養成教育における介護用語の統一にむけて~「介護過程」に関する介護実習記録の点検~」九州大谷研究紀要、2022年 (共著)「医療的ケア基本研修後の「清潔」に関する学習課題への一考察」九州大谷研究紀要、2018年 (共著)「介護の3つの魅力(「楽しさ」「広さ」「深さ」)を発信する介護教室の取り組み」九州大谷研究紀要、2018年 (共著)「介護職員における資格取得の実態と課題」九州大谷研究紀要、2017年 (共著)「介護かるた」を用いた学生主体による介護啓発活動」九州大谷研究紀要、2015年 【発表】 (共著)「介護実習体験をもとに医療的ケアの学びを深める教育のあり方についての一考察」第24回日本介護福祉教育学会 、2018年 (共著)「介護の3つの魅力(「楽しさ」「広さ」「深さ」)を発信する介護講座の取り組み」 第10回日本生活支援学会、2018年 |
社会活動(主な社会での活動) | 筑後市2025年高齢者福祉を考える委員会会長/地域密着型サービス委員会会長/介護労働安定センター福岡支部実務者研修講師/特別養護老人ホーム桜の丘入所検討委員会第三者委員/筑後市社会福祉協議会理事/雇用管理改善企画委員/日本介護福祉学会評議員 |

中村 京子
なかむら きょうこ
Nakamura Kyoko
職名
教授
教授
学位
修士(医科系)
修士(医科系)
専門分野
社会福祉学
社会福祉学
研究領域・テーマ | インドにおける介護教育/医療現場の介護/介護福祉の帰属意識 |
---|---|
研究内容 | インドの介護の現状を捉え、日本が培った介護教育を伝承し、インドの生活支援の向上を目的に研究をしています。南インドのトリバンドラムの施設で、生活支援技術の講習等を行いました。また、もう一つの研究は医療現場で働く介護福祉士の役割を明確化し、急性期〜慢性期、また、その移行期に必要なアセスメントのツールの作成を計画中です。 |
所属学会 | 日本介護福祉教育学会/日本介護福祉学会/日本生活支援学会/自立支援学会 |
資格・免許 | 保健師/看護師/介護専門員/養護教員 |
主な担当科目 | 介護過程/こども保健/障害の理解 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 「尊厳を支える介護の教育に向き合う」 「ニューデリーの高齢者施設及び介護の現状報告」 「職場の帰属意識や仕事の満足度が与える就労継続への影響」 |
社会活動(主な社会での活動) | 介護福祉国家試験委員(平成18年度〜24年度まで) 科学研究費補助金採択「基盤研究(C)」「インドにおける介護生活支援モデル開発」~介護養成の国際貢献のはじめとして~(研究代表者)(現在に至る) 日本生活支援学会 学会誌編集委員(現在に至る) |

太田黒 嗣実
おおたぐろ つぐみ
Otaguro Tsugumi
職名
講師
講師
学位
短期大学士(介護福祉学)
短期大学士(介護福祉学)
専門分野
介護福祉学
介護福祉学
研究領域・テーマ | 在宅介護/介護教育/チームアプローチ |
---|---|
研究内容 | 住み慣れた地域で、その人らしい生活を支援する在宅介護について研究をしています。 また、外国人留学生の介護福祉士養成に関する課題について研究を進めていきます。 |
資格・免許 | 介護福祉士/社会福祉主事任用/調理師 |
主な担当科目 | 日常生活援助/介護過程/障害のある人の支援 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (単著)認知症高齢者と交通事故〜現場と課題〜 九州大谷短期大学卒業研究論集 2012年 |

中野 清隆
なかの きよたか
Nakano Kiyotaka
職名
講師
講師
学位
修士(商学)
修士(商学)
専門分野
介護福祉学
介護福祉学
研究領域・テーマ | 生活支援/認知症/ターミナルケア |
---|---|
研究内容 | 高齢者や障害者施設での現場経験を活かした生活支援技術の研究をしています。介護の現場における認知症ケアやターミナルケアの研究をしているところです。 |
所属学会 | 佐賀県介護福祉士会 |
資格・免許 | 介護福祉士/社会福祉士/精神保険福祉士/介護支援専門員/認知症ケア専門士 |
主な担当科目 | 日常生活援助Ⅲ・Ⅳ/介護の基本Ⅲ/地域福祉論Ⅰ・Ⅱ |

村上 有希
むらかみ ゆき
Murakami Yuki
職名
講師
講師
学位
学士(福祉経営学)
学士(福祉経営学)
専門分野
社会福祉学/教育学
社会福祉学/教育学
研究領域・テーマ | 障害児・障害者福祉/社会福祉教育・実習 |
---|---|
研究内容 | 社会生活、地域生活、療養生活、日常生活と福祉の関係について研究を行います。 |
所属学会 | 日本介護福祉学会/介護福祉教育学会/日本生活支援学会/日本保育文化学会 |
資格・免許 | 介護福祉士/保育士/幼稚園教諭二種/社会福祉士/公認心理師 |
主な担当科目 | 介護と福祉/障害児保育/保育内容 環境 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【論文】 (共著)「保育者養成における園芸教育の必要性についての一考察Ⅱ~保育内容「環境」および「人間関係」における取り組みを通して~」九州大谷研究紀要、2019年 【著書】 (共著)「保育の学び ファーストステップ」青鞜社、2018年 (共著)「保育所実習・幼稚園教育実習」保育出版会、2018年 【発表】 「医療現場における介護福祉の必要性について−現場の声からの現場と課題−」全国介護福祉学会、2016年 |

三明 智彰
みはる としあき
Miharu Toshiaki
職名
教授
教授
学位
文学修士
文学修士
専門分野
真宗学
真宗学
大学における役職・職務 | 学長/真宗研究所長/真宗大谷学園理事 |
---|---|
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 生涯学習センター講師「『教行信証』を読む」 |
主な担当科目 | 真宗学概説(内容:本願文講義)/仏教学概説(内容:本願文講義)/『教行信証』講義 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (単著)『ほんとうの幸せ-出遇い-』量深学場叢書4、2021年 (単著)『信心の書歎異抄講座』大法輪閣、2020年 (単著)『こころを満たす智慧ー『歎異抄』を読むー』産経新聞出版、2017年 (単著)『誕生』大谷保育協会、2015年 (単著)『親鸞の阿闍世観』法蔵館、2014年 (単著)『阿弥陀経講話』法蔵館、2013年 (単著)『願心の目覚め』法蔵館、2011年 (単著)『歎異抄講義』法蔵館、2009年 |

武井 弥弘
たけい みつひろ
Takei Mitsuhiro
職名
副学長/教授
副学長/教授
学位
修士
修士
専門分野
宗教、倫理、哲学
宗教、倫理、哲学
研究領域・テーマ | 現代における宗教の有効性 |
---|---|
研究内容 | 医学や科学の発展が著しい現代社会において、宗教が持つ信仰の内容や儀式の有効性、並びに「生」へのリアリティーについて考察する。 |
所属学会 | 九州大谷短期大学仏教学会 |
資格・免許 | 教員免許高校英語2級/教員免許中学英語1級 |
大学における役職・職務 | 事務局長事務取扱、地域連携センター長 |
主な担当科目 | 倫理学 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 昭和学園高等学校教職員研修会 講演「人は何故教えに遇わねばならないのか」 |
社会活動(主な社会での活動) | 筑後市総合計画審議会委員 |

吉元 信暁
よしもと のぶあき
Yoshimoto Nobuaki
職名
教授
教授
学位
修士(文学)
修士(文学)
専門分野
哲学・真宗学
哲学・真宗学
研究領域・テーマ | 親鸞和讃/真宗と哲学/真宗と教育 |
---|---|
研究内容 | 特に親鸞聖人の制作である三帖和讃を学びながら、親鸞聖人の教えの概要を明らかにしたいと思っています。その他、観無量寿経、阿弥陀経、歎異抄といった基本聖教への取り組み、真宗と哲学、真宗と教育についても考えていくことも課題としています。 |
所属学会 | 日本宗教学会/日本仏教社会福祉学会/日本仏教教育学会 |
資格・免許 | 真宗大谷派教師/高等学校教諭専修免許(地理歴史科・公民科)/中学校教諭専修免許(社会科) |
大学における役職・職務 | 教務部長/仏教学科長 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 真宗研究所研究員/仏教福祉研究会理事/生涯学習センター講師「やさしく学ぶ『歎異抄』」「『和讃』に学ぶ」「やさしく学ぶ『阿弥陀経』」 |
主な担当科目 | 真宗聖教講読(『歎異抄』)/認識論/保育人間学 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (単著)『和讃の響き』東本願寺出版、2023年 (単著)『和讃をうたう』真宗大谷派佐世保別院、2020年 【論文】 (単著)「大悲弘誓の恩徳」九州大谷研究紀要、2022年 (単著)「摂取の心光」九州大谷研究紀要、2020年 |

青木 玲
あおき れい
Aoki Rei
職名
准教授
准教授
学位
博士(文学)
博士(文学)
専門分野
真宗学
真宗学
研究領域・テーマ | 真宗学/親鸞の思想研究/果遂の誓い |
---|---|
研究内容 | 親鸞聖人の主著『教行信証』を中心に、親鸞聖人の思想を学んでいます。特に、『教行信証』の「化身土巻」において明らかにされる「果遂の誓い」を課題としています。また、『観無量寿経』序分に説かれる「是旃陀羅」について研究を進めています。 |
所属学会 | 真宗教学学会/真宗連合学会/日本宗教学会/日本印度学仏教学会/日本仏教学会 |
資格・免許 | 真宗大谷派教師 |
大学における役職・職務 | 企画室参事/寮監 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 真宗研究所主任研究員/真宗保育研究会理事/生涯学習センター講師「やさしく学ぶ『大無量寿経』」「やさしく学ぶ「正信偈」」「やさしく学ぶ『歎異抄』」「親鸞聖人の生涯」「自己とのであい」 |
主な担当科目 | 教行信証概説/真宗学(正信偈)/真宗史 |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【著書】 (単著)『はじめての「正信偈」』九州大谷短期大学仏教学科、2023年 (共著)『いま、曽我量深に聞く』九州大谷短期大学、2021年 (単著)『はじめて学ぶ『阿弥陀経』』真宗大谷派久留米教務所、2020年 【論文】 (単著)「易行の道」九州大谷研究紀要、2023年 (単著)「親鸞教学における「是栴陀羅」」教化研究、2019年 |

中島 航
なかじま こう
Nakajima Koh
職名
准教授
准教授
学位
修士
修士
専門分野
福祉学科/仏教学科
福祉学科/仏教学科
研究領域・テーマ | 社会福祉学/真宗学/仏教福祉学 |
---|---|
研究内容 | 親鸞聖人の教えを基本とした人間観や死生観をもとに、社会福祉における様々な課題について、研究しています。 |
所属学会 | 日本仏教社会福祉学会/日本社会福祉学会/日本ソーシャルワーク学会/日本社会福祉士会/真宗教学学会 |
資格・免許 | 真宗大谷派教師資格/介護支援専門員資格/社会福祉士資格 |
大学における役職・職務 | 真宗研究所主事/事務局支援パート参事 |
大学における研究員・学会・生涯学習講座講師 | 生涯学習センター講師「老いと死について考える講座」「やさしく学ぶ『歎異杪』」 |
社会活動 | 権利擁護センターぱあとなあ福岡会員(成年後見人等) |

髙木 友裕
たかき ともひろ
Takaki Tomohiro
職名
講師
講師
学位
修士(文学)
修士(文学)
専門分野
真宗学/音声言語
真宗学/音声言語
研究領域・テーマ | 真宗演劇/音声言語から見る、方便としての法話 |
---|---|
研究内容 | 真宗に依って完全なる立脚地を獲得することが私の課題です。「自力の無功」において、私であることに喜び生きること、こと演劇を通して、親鸞の学びを生きる力とすることを研究しています。 |
資格・免許 | 真宗大谷派教師/高等学校教諭一種免許(宗教) |
主な担当科目 | 仏典講読/自己・社会との出会い |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【出演】 MAMMA MIA!/WiCKED 他 【演出】 raison d’etre 他 |

ベンカート・J.S
ベンカート・ジョセフ・スタッグス
Benkert,Joseph Staggs
職名
教授
教授
学位
文学修士
文学修士
専門分野
英語教育法
英語教育法
研究領域・テーマ | Course materials and lesson plan development |
---|---|
研究内容 | 教科書と宿題の内容と使い方の作りと見直しのサイクルを生かして、学生の実力のばらつきの広いクラスのニーズをできるだけ満たそうとします。 |
所属学会 | TESOL |
主な担当科目 | 英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ |
研究業績(主な著書・論文・公演等) | 【教科書】 「A Garden of Children」 「Song for English Pronunciation」 「英語発音ドリル」 |
非常勤教員プロフィール
表現学科
- 岡 幸二郎
- [客員教授]
ミュージカル俳優
表現研究Ⅱ - 辻 恵子
- 照明家
照明基礎Ⅰ・Ⅱ/照明技術Ⅰ・Ⅱ - 穐田 裕司
- 音響家
音響基礎Ⅰ・Ⅱ/音響技術Ⅰ・Ⅱ/舞台機構演習 - 生野 奈都美
- ピアニスト
ミュージカル研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/表現技法C‐Ⅰ・Ⅱ/舞台総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ - 川添 幸一
- フリーアナウンサー
音声表現法Ⅰ - 金 世一
- 演出家・俳優・演技トレーナー
表現研究Ⅳ - 倉富 顕子
- フリーアナウンサー
音声表現法Ⅱ - 齊藤 彩
- バレエ舞踊家
身体表現研究A-Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ - 鈴木 清信
- 声優
音声表現研究 - ボビー 中西
- アクティングコーチ
表現研究Ⅳ - 花柳 三枝君
- 日本舞踊家
伝統芸能研究A-Ⅰ - 梁木 靖弘
- 映画・演劇評論家
映像研究Ⅰ・Ⅱ - 福田 眞弓
- 元劇団四季 ダンサー
身体表現研究B-Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ - 辺春 容子
- 声楽家
歌唱表現法A-Ⅰ - 増本 藍
- 歌集・ダンス講師
身体表現研究C-Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/おおたにの学びⅠ・Ⅱ - 上田 聖子
- ミュージカル作曲家
身体表現研究D-Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/表現研究Ⅱ - 松本 美和
- 声優
音声表現研究B-Ⅰ・Ⅱ - 山口 剛一郎
- 能楽師
表現研究Ⅰ - 宇佐川 桂吾
- 表現研究Ⅰ・Ⅲ
- 桐生 直代
- 小説論/日本語概説/作家作品研究Ⅰ
- 古賀 正美
- 地域情報特論
- 下川 和彦
- 情報サービス論/レファレンスサービス演習
- 白根 恵子
- 表現研究Ⅱ
- 中島 由美子
- 文学概論
- 原 章
- 学校教育論
- 溝内 亮佑
- 生涯学習概論
- 吉本 暢子
- 情報機器論
- 81プロデュース
- 表現研究Ⅲ
- 山下 聖子
- マナー実践Ⅰ・Ⅱ
- セレーノ・コーポレーション
- ビジネス実務Ⅰ/キャリア実践演習
- PCワークス
- ビジネス実務Ⅱ
幼児教育学科
- 彌永 清子
- 子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ
- 庄籠 道子
- 教育・保育実践演習
- 中禮 裕子
- 子ども家庭支援論
- 徳本 祥
- 子ども理解と教育相談/教育・保育実践演習
- 牧野 桂一
- 特別支援の理解
- 井浦 芳恵
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 片岡 和代
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 楠 美香
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 中島 美保
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 藤田 桃子
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 吉賀 貴子
- 保育内容の理解と方法Ⅳ/音楽実技Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 濱谷 紀子
- こども音楽療育
- 恒賀 康太郎
- 保育内容・表現(造形)/子どもと表現
専攻科 福祉専攻
- 井手 真一
- 介護の基本Ⅰ
- 大石 万里子
- コミュニケーション技術
- 井形 美子
- コミュニケーション技術
- 上野 敦子
- 生活支援技術Ⅰ・Ⅵ
- 城戸 由香里
- 認知症の理解Ⅰ
- 後藤 直暁
- 生活支援技術Ⅳ
- 才田 和美
- 医療的ケア
- 葉山 和幸
- 介護過程Ⅱ
- 廣瀬 泰之
- 介護の基本Ⅰ
- 宮本 光成
- 介護過程Ⅴ
- 中村 桂子
- コミュニケーション技術
- 日本セラピューティックケア協会
- 生活支援技術Ⅳ
福祉学科
- 青栁 早地子
- 介護過程Ⅴ
- 井形 美子
- コミュニケーション技術Ⅱ
- 川島 豊輝
- 認知症を持つ人の支援
- 髙口 一敏
- 介護過程Ⅴ
- 佐藤 美誉子
- 介護過程Ⅴ
- 角 留美子
- 介護過程Ⅴ
- 髙木 和大
- こころとからだのしくみⅢ
- 山下 純子
- 生活援助Ⅲ
- 中村 桂子
- コミュニケーション技術Ⅱ
仏教学科
- 東 道成
- 宗教学
- 小田 朋隆
- 宗教法規
- 木屋 行深
- 真宗と社会/人権論Ⅱ
- 権藤 正信
- 真宗学Ⅳ
- 調 友希雄
- 真宗学Ⅴ/仏典講読Ⅴ/教化学実習Ⅰ/教化学実習Ⅱ
- 竹下 秀覚
- 声明作法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 安武 智丸
- 真宗学Ⅲ/仏教基礎学
基礎科目
- 市岡 久美子
- 華道Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 牛島 修彦
- 人権論
- 組坂 幸喜
- 人権論
- 塩塚 力也
- 英語Ⅰ・Ⅱ
- 下川 佐知子
- おおたにの学びⅠ・Ⅱ
- 竹下 聡美
- おおたにの学びⅠ・Ⅱ
- 松本 慈
- 人権論
- 横田 亮雄
- 人権論
- 上田 文
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 草野 悦子
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 新井 了吾
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 佐々木 信行
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 篠 由希子
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 福田 了樹
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 星野 哲英
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 松尾 英親
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 南木 心
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- 村上 大学
- 自己との出会いⅠ・Ⅱ
- PCワークス
- 情報処理Ⅰ・Ⅱ/簿記