学科紹介
Department
表現学科 情報司書フィールド
Information
-
2021/01/28
大牟田北高等学校と高大連携教育に関する連携協定調印式を行いま...
-
2021/01/21
本館1階、学修支援室が整備されました!
-
2021/01/18
大谷第一学寮リニューアル!
-
2020/12/23
情報司書フィールドの学生による「おすすめBOOK」のご紹介
本に囲まれた環境。図書館業務に即した授業が充実。

「聞く」「話す」「読む」「書く」のコミュニケーション能力と、情報を「収集」 「分析」「加工」「表現」する情報活用能力の育成に力を注ぐ情報司書フィールド。 卒業後は、司書をはじめ、“ことば”の可能性をあらゆる分野で発揮できます。
POINT
1
司書は、図書館法で定められた国家資格であり、公共図書館や学校図書館などで専門的な仕事をするために必要です。
POINT
2
教員と学生、学生同士が楽しくコミュニケーションを取りながら学べるうえ、教員と学生の距離が近く、きめ細やかな指導が受けられます。
POINT
3
子どもたちへの「読み聞かせ」や、「ビブリオバトル」によるプレゼンテーションを通して、表現力を身につけます。
POINT
4


文学、演劇、保育、福祉、仏教をはじめ、豊富な資料が保管されています。1階にはDVDやビデオ、CD等が視聴できるAVルームも完備。インターネットによる情報検索も可能です。
主なカリキュラム
身体と言語をつかった豊かなコミュニケーション能力や発表力を身につけ、本の魅力を発信できる人材を育成します。

読書と豊かな人間性
豊かな人間性を育てる読書。発達段階による絵本の選定や読み聞かせの手法を学びます。また「言葉」による表現で読書に親しむための実技を学びます。

情報処理I〜IV
パソコンの基本的な活用技術の習得をはじめ、ビジネス文書等の社会での活用を学びながら、様々な検定試験合格を目指します。

絵本論
絵本を通してありのままの自分を引き出すことを目的とします。お互いの意見を交換しながら心の交流をし、気持ちを前向きにする手法を学びます。

図書館実習
2年次8月に10日間、近隣の図書館に行き司書としての実習を行います。事前の調査・準備・学習からはじめ、実体験を経て報告・反省・総括を行い、現場を知り司書のあり方などの自覚を高めます。
2年間の主な学び
8万冊以上の蔵書を誇る図書館での学びを中心に、コミュニケーション能力や表現力、さらに情報活用能力を育成します。
【1年次】基礎を学ぶ
- 入学
- 一泊研修史跡や博物館などを訪ね、クラスメイトはもちろん、先生・先輩との親睦を深めます。
- ビブリオバトル
- 保育所読み聞かせキャンパス内の桜保育所の子どもたちに、絵本や紙芝居の読み聞かせを年に数回行います。後期からは1年生もチャレンジ。
[ 主な1年次のカリキュラム ]

図書館サービス概論
図書館が情報提供機関として社会的な役割を果たすために、従来のサービスに加え新たな視点が求められています。図書館サービスの活性化に向けて総合的に学びます。

基礎演習I・II
2年次の卒業研究につなげるべく資料を講読し、まとめ、発表し、質問・議論等を行いながら、園児への読み聞かせの実践、ビブリオバトルの発表に向けての練習も行います。
【2年次】専門性を身につける
- 図書館フェア
- 卒論中間発表
- 情報文化学会
- 卒業
[ 主な2年次のカリキュラム ]

情報ネットワーク演習
様々な情報が行き交うインターネット上から、的確に情報を収集・活用する技法を学びます。問題点の分析、キーワードの選定と組み合わせ、検索の実行と結果の評価を繰り返すことにより、検索スキルを高めます。

卒業研究I・II
2年間の学びの集大成として各自テーマを設定し研究を進め、12月に行われる情報文化学会で発表します。また同時に就職活動や、福祉施設での読み聞かせなど進め、社会実践に向けての準備を行います。
2年間の主な時間割例
主な2年間のイベント
一泊研修
毎年4月に近隣の史跡、博物館、図書館等の現地を訪れ、地域文化への理解とクラスメイトや先生との親睦も深めます。

図書館フェア
学生が企画して、読み聞かせや影絵、栞づくりなど、地域の方々に図書館の魅力を伝えます。

ビブリオバトル
学生が面白いと思った本を、時間内でプレゼンします。どの本が一番読みたいかを投票で『チャンプ本』を決めます。

情報文化学会
2年生が卒業研究の発表を12月に行います。また外部講師を招いて講演会も実施します。

資格と進路
図書館司書はもちろん、一般企業など幅広い選択肢があります。地元就職にも有利。

取得できる学位・資格
短期大学士の学位、司書資格、情報処理士、華道脇教授3級
取得を支援する資格
マナー・プロトコール検定3級、日商PC検定、サーティファイExcel 表計算処理技能認定
将来の進路・目指す職種
公共図書館司書への就職、大学や短期大学の図書館司書への就職、学校図書館司書への就職、一般企業への就職、4年制大学への編入学
過去の主な編入・進学先
大谷大学、佐賀大学、筑波大学、久留米大学、福岡女学院大学、九州産業大学、福岡国際大学、同朋大学ほか
近年の就職先一覧
- 司書
- 久留米市立図書館、久留米市立学校図書館、大牟田市立図書館、筑後市立図書館、朝倉市立図書館、佐賀市立図書館、那珂川市図書館、築上町図書館、飯塚市立図書館、嘉麻市立図書館、柳川市立図書館、みやま市立図書館、如水館、糸満市立中央図書館、日南市立図書館、金文堂教材、八女市立図書館、久留米六ツ門図書館、熊本県立図書館、南城市立中学校図書館、山都町学校図書館、鳥栖市立小学校、(株)積文館書店など
- 公務員
- 八女市役所
- 一般企業
- 福岡八女農業協同組合、筑前あさくら農業協同組合、九州三菱自動車販売(株)、(株)ビーエムアイル、(株)AIP、今村産業(株)、(有)コンテンポラリープランニングセンター、ドラッグストアモリ、(株)エイジェック、特別養護老人ホーム筑前顕慈園、石田製鋼(株)、(株)NTSネクスト、(株)NTTデータ・ビーンサービス、(株)吉田葬祭、くめ歯科、(株)ヨネザワ、(株)マーキュリー、SBIビジネスサポート、(株)九州コンタクトセンターなど
OB・OGメッセージ

自分に合った“本”との関わり方を学びを通して見つけられる場所
- 【2015年度卒業】
積文館書店 勤務 井上 桃子さん
朝倉高等学校(福岡県)出身 - どのような形であれ、学生時代に授業を通してたくさん“本”というものに関われたことが、今の仕事に対する理解を深めることにつながっています。司書というのは狭き道ですが、“本に関わる仕事”という見方をすれば、書店や出版社など仕事の幅はもっと広がるもの。本に関することがたくさん学べる大学なので、「本が好き」、「本に関わる仕事がしたい」という方は、ぜひこの場所で学び、自分に合った本との関わり方を見つけてほしいと思います。私は現在、書店で文具の担当をしていますが、書籍と文具、両方の仕事をするのは難しいことも多く大変です。しかし、しっかり両立させることで仕事力を向上していけたらと思います。

見えない業務が多くあるやりがいの多い仕事です
- 【2011年度卒業】
八女市立図書館 勤務 宮本 翼さん
南筑高等学校(福岡県)出身 - 2年間で多くのジャンルを学び、たくさんのものにふれることができました。そのおかげで自分が何が好きで何が苦手か知ることができました。この世界には正しいことも間違いなこともありません。自分の気持ちを大切に!

勉強も就職のことも先生が支えてくれた
- 【1993年度卒業】
伊万里市民図書館 勤務 小柳 良子さん
伊万里高等学校(佐賀県)出身 - 在学中、図書館学に精通された先生方に多くを学ばせていただきました。その基礎があったからこそ、20年以上もの間、この仕事を続けられています。あたたかく見守ってくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
シラバス
授業要覧(シラバス)1年生[8.9MB]
授業要覧(シラバス)2年生[9.3MB]
未知の世界に飛び込んでどんどん経験値を高めて!
株式会社ヨネザワ 延岡日の出店 勤務 田野 美咲里さん
延岡星雲高等学校(宮崎県)出身