学科紹介
Department
表現学科 演劇放送フィールド
Information
-
2023/08/20
「夏の夜のこわいおはなし会」に参加しました
-
2023/07/19
九州大谷短期大学「夏祭り」開催します!
-
2023/07/19
演劇放送フィールド44期生夏公演「GANG HOUR」
-
2023/06/19
ビブリオバトルを開催しました

本学は、人間を学ぶ場として演劇をとらえ、専門教育を実施してきた九州唯一の短期大学です。「大谷講堂」や演劇専用の「小劇場」を持ち、言葉・身体・コミュニケーションなどの表現者としての学びから、専門的な設備を用いた音響・照明・舞台の技術まで、幅広く学べます。
コース紹介&ピックアップカリキュラム
俳優や声優、ミュージカル俳優やダンサーなど 本格的な劇場で技術だけでなく豊かな感性・創造性を養います。

俳優コース
身体・声・言葉を使い、想いや感情を他者に伝えるための心理と技術を学びます。進路先も幅広く、本気で取り組める環境です。
<学びのポイント> 誰かを演じることは面白く、興味が尽きない行為です。人物を探究し、作品に貢献する。そのための俳優レッスンを着実に進めます。
ピックアップカリキュラム表現基礎

表現する土台としてのニュートラルな身体や、コミュニケーションの中心となる声・言葉・表情などを、演じることの楽しさとともに学んでいきます。
作家作品研究

古典戯曲からSF映画まで、様々な作品に触れ、多様な価値観を養います。演劇史や時代背景を学ぶことで、作家や作品への知識・理解をより深めます。

松井 真那(俳優コース 2年)
山口県立光丘高等学校 出身
頼れる先生の言葉を胸に、自らに磨きをかけています。
高校の演劇部で演じることの楽しさを味わい、役者を仕事にしたいと考えるようになりました。九州大谷短大への進学を決めたのは、演劇放送フィールドの公演を実際に目にしたからで、笑いあり、涙ありの表現力の高さに強く憧れました。入学後は同世代と思えるほど親身で熱心な先生のもと、演劇の基本である発声を高校時代以上に鍛えることに。目的意識を持って声を出すようになり、表現の楽しみが広がったと思います。人間性を磨けば役者としての魅力も増すと教わったことは、いつも心に留めています。

声優コース
声優の専任教員のもと、言葉と身体の連動を通して、現場で通用する表現力を身につけます。「良い声優」は「良い俳優」であることを追求するコースです。
<学びのポイント> 声優に必要な「言葉」と「芝居」の両面を鍛え、いかに声優業界で必要とされる人になるのかを徹底的に学びます。
ピックアップカリキュラム音声表現研究

音声のみでの表現方法とその特性を学ぶ科目です。スタジオ内でのマナーをはじめ、用語やマイクワークなど知識と技術を習得し、実際に映像に合わせてアフレコしたり、漫画に声を合わせます。
日本語表現法

話し言葉としての日本語を正しく使用することで、多くの人に自分の意思を表現できるように学びます。

鹿園 佳子(声優コース 2年)
鹿屋市立鹿屋女子高等学校 出身
何度も自分を見つめて、夢の形が明確に。
声優だけでなく、舞台表現から裏方の仕事まで全体を把握して学べる所に魅力を感じて入学しました。声優コースでの学びは、自分を見つめ直すことの繰り返し。めざす声優像を具体化させながら日々の授業に臨むうち、夢はさらに明確になりました。自分に自信が持てずにいた私に夢を与え、前向きにさせてくれた声優の仕事。今度は私が人に勇気や感動を届けられるよう、学びを深めていきます。

ミュージカル/ダンスコース
ミュージカルやショーのステージに立つために必要な技術を身につけます。登場人物の感情を歌やダンスの中に込め、いかに表現するかがテーマです。
<学びのポイント> 自分の声と肉体の特性を知る所から始まり、発声、音程とリズム、ハーモニーなど音楽構造の理解を深め、曲の構造に合った感情表現を学びます。
ピックアップカリキュラムミュージカル研究

自分の声の特性を知ることから歌唱法を学ぶほか、曲を構造から理解し、それに合った歌唱やダンスを行う方法、さらには衣装や照明の選び方など、ミュージカルに必要な技術を習得します。
身体表現研究(ジャズダンス)

演劇に必要な美しい立ち姿などの習得、振付を学び、曲のイメージに合わせて身体を使った表現を学びます。

村上 星玲渚
(ミュージカル/ダンスコース 2年)
熊本県立大津高等学校 出身
「大好き」の気持ちをとことん突き詰められます。
基本的な発声法からダンスでの感情表現まで幅広い学びは、大好きな歌、ダンス、芝居を思い切り勉強したい私の想いを十分に満たしてくれています。一方で、表現の世界で生きてきた先生から海外活動などのエピソードを聞く機会では、時に現実的な話題もあり、表現者のリアルを身近に感じることができました。これからも「好き」の気持ちを原動力に、ミュージカル女優の夢を叶えたいです。

シアターコミュニケーションコース
演劇を通して自己表現力やコミュニケーション力を高め、教育、福祉、地域産業など、社会に、就職にコミットさせる力を養う、本学独自の専門コースです。
<学びのポイント> 照明や音響などの劇場スタッフから一般企業も視野に、演劇で培った表現力を用いて、人と人とを繋ぎ、主体的に行動できる人を育てます。
ピックアップカリキュラムシアターコミュニケーション論

演劇の特性である「自己表現力」「対話力」「共働力」を学び、人や社会へコミットするために応用する力を培います。また、プレッシャーに強いタフで柔軟なコミュニケーション能力を育みます。
マナー実践

国際的に通用するマナー、ビジネスシーンや食事のマナー、冠婚葬祭などの日本の礼儀作法を学び、社会人として信頼される振る舞いや心遣いを身につけます。

福島 樹(シアターコミュニケーションコース 2年)
佐世保実業高等学校 出身
プロとともに過ごす時間が、現場に必要な力を養ってくれる。
シアターコミュニケーションコースの先生は、舞台芸術の第一線で活躍してきた方ばかり。プロフェッショナルが身近にいる環境が、音響スタッフを目指す私に実践的な技術力、そして現場で不可欠な対人能力をもたらしてくれました。また、裏方志望であっても、年3回の定期公演のうち1回は舞台に立つ機会が。演じる側の気持ちも理解できるのは、九州大谷短大ならではの学びです。
スタッフへの道
すべてのコースで照明、音響、美術なども学べます。技術だけでなく、クリエイターとしての豊かな感性やイメージ力も養います。劇場、ホール、コンサート、ライブハウスなどのプロの現場でインターンシップを行い即戦力としてのスキルを身につけます。

音響基礎
デジタルミキサーなど音響機器についての基礎技術を身につけ、公演など実践に備える技術を学びます。

照明技術
舞台芸術の質を高めるために必要な舞台照明の技術を身につけ、照明プランに沿った仕込みが出来るよう学びます。
講師紹介
●客員教授 岡 幸二郎(ミュージカル俳優)
代表作:「レ・ミゼラブル」 「ミス・サイゴン」「オペラ座の怪人」帝国劇場ほか多数出演
●講師
赤司 晴彦(照明)、穐田 裕司(音響)、生野 奈都美(ピアニスト)、川添 幸一(フリーアナウンサー)
金 世一(演出家・俳優・演技トレーナー)、倉富 顕子(フリーアナウンサー)、齊藤 彩(バレエ)
鈴木 清信(声優)、花柳 三枝君(日本舞踊)、梁木 靖弘(映画・演劇評論)
福田 眞弓(元劇団四季 ダンサー)、辺春 容子(声楽)、ボビー中西(BNAW主催・アクティングコーチ)
松本 美和(声優)、増本 藍(元劇団四季 歌手・ダンス講師)、山口 剛一郎(能楽)、81プロデュース
キムセイル
〈五十音順〉
2年間のロードマップ&イベント
身体と言語をつかった豊かなコミュニケーション能力を身につけ、表現できる能力を習得します。
【1年次】基礎を学ぶ
- 入学
- 一泊研修
- 総見博多座やシティプラザなどで上演中のミュージカルやお芝居を観劇します。
- 1年生10月公演「アンドワン」初めて演者として舞台に立ちます。お芝居や狂言・ジャズダンス・アフレコなど日頃の学びも発表します。
- 総見
【2年次】専門性を身につける
- コース選択
- 2年生7月公演1年次に学んだ表現を高めるために、一本の作品を通して役と向き合います。
- 総見
- 2年生卒業公演2年間の集大成として、500人規模の大谷講堂での有料公演に挑みます。
- 卒業
一泊研修旅行
毎年4月に、学外に出て1・2年生の親睦を図っています。寸劇大会や料理コンテストなど、楽しい研修旅行です。

公演キャストオーディション
各定期公演のキャスティングオーディションで、希望の配役を目指して専任教員の前で課題を披露します。

1年生10月公演「アンドワン」、2年生7月公演、2年生卒業公演
一般の方々に向けて3回以上の発表公演があり、教員の指導のもと、公演のすべてを学生が運営します。

2年間の主な時間割例
資格と進路
俳優・声優・メディアはもちろん、一般企業まで幅広い将来があります。
取得できる学位・資格
短期大学士の学位、華道脇教授3級
取得を支援する資格
3級舞台機構調整(音響機構調整作業)、マナー・プロトコール検定3級、日商PC検定
将来の進路・目指す職種
俳優事務所・養成所、声優事務所・養成所、劇団、テレビ局・ラジオ局、テーマパーク・ダンサー、各種イベント会社、文化ホール、観光サービス、銀行、市役所、一般企業への就職、4年制大学への編入学
過去の主な編入・進学先
大谷大学、桐朋学園大学、大阪芸術大学、筑紫女学園大学、九州産業大学、久留米大学ほか
これまでの進路先一覧
- 俳優
- 文学座、劇団青年座、演劇集団「円」、劇団四季、劇団扉座、劇団テアトル・エコー、(株)スーパーエキセントリックシアター、劇団民藝、スターダス21、ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズ、劇団民話芸術座、(株)ジャパンアクションエンタープライズ、座・高円寺、(株)メインキャスト、エーライツ、万能グローブガラパゴスダイナモス、ギンギラ太陽’S、飛ぶ劇場、劇団風の子九州、劇団仲間、太田プロ福岡、劇団文学座附属演劇研究所、劇団青年座研究所、新国立劇場演劇研修所、演劇集団円付属円演劇研究所、NSC東京養成所、スターダス21声優・タレント養成所、エコー俳優声優アカデミー、ワタナベエンターテイメントカレッジ、劇団SET養成所、アクションチームJ-ONE、芸能事務所Aチーム
- 声優
- アクセルワン、アクセント、81ACTOR’S STUDIO、青二プロダクション附属養成所青二塾、プロ・フィット声優養成所、日本ナレーション演技研究所、プロダクション・エース演技研究所、俳協ボイス、(株)アトミックモンキー声優・演技研究所、シグマ・セブン声優養成所、(株)ぷろだくしょんバオバブ附属養成所BAO、WAHO学院、アクセント付属養成所シャイン、NTC事務局、(株)パインズ
- テーマパーク・ダンサー
- 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)、ハーモニーランド、ハウステンボス歌劇団、ハウステンボス(株)
- アナウンサー・レポーター・MC
- NHK福岡、NHK大分、TNC西日本、RKB毎日、TVQ九州、KBCラジオ、テレビ佐世保、FM福岡、OBSラジオ、ひまわりてれび、(有)セレーノコーポレーション、クロスFM
- 制作・企画
- 博多座、ENBUゼミナール、西鉄ホール、(有)グレイスカンパニー、おりなす八女、劇団四季、劇団前進座、アクティブハカタ、(株)ヒロックスエンターテインメント、パトリア日田
- 放送スタッフ
- 共同テレビ、佐賀テレビ、NBCラジオ、山口ラジオ、ドリームスFM久留米
- 舞台スタッフ
- サザンクス筑後[照明]、金井大道具[大道具]、(株)九州共立[照明]、ニケ・ステージ・ワークス[舞台監督]、東京舞台照明[照明]、福岡市民ホールサービス[大道具]、ギャルソン[音響]、西日本企画サービス[照明]、(株)旭商会[舞台設備管理]、(有)ステージラボ、[照明]、天神FM(株)[ホール技術管理]、シーニック[照明]、(有)アクト・ワン[照明]、松浦舞台照明[照明]、ハーモニーランド[音響]
- 一般企業
- 【ホテル】ホテルオークラ福岡、鹿児島サンロイヤルホテル、長崎稲佐山観光ホテル、菊池観光ホテル、ハイネスホテル久留米 【病院・薬局】久留米整骨院、さがら整形外科、古賀病院、笹原整骨院、ペリカン薬局 【アパレル】(株)ラピーヌ、(株)ワールドストア・パートナーズ、(株)ファイブ・フォックス、Alphabet’s aiphabet、しまむら、rivet & surge、エディフォーメイション(株) 【その他の企業】JR西日本サービス、マリトピア、筑邦銀行、イービーエム、アミュプラザ博多、エイジス、アマゾンジャパン・ロジスティク、日本通運、リューユーパン、グリーンランドリゾート、Softbank、大牟田市役所、筑後市役所、大川観光協会、日本通信サービス、ABCクッキングスタジオ、サカイ引越センター、バンケット・プランニング、福岡青少年科学館、お菓子工房オペラ、(福)長生会、久留米市農業協同組合、熊本市国際交流会館、(株)新協社、(株)フォーカート、四季(株)、(株)オリエンタルランド、キャナルシティ劇場、陸上自衛隊、(株)グッド・クルー、エントリーサービスプロモーション(株)、(株)GREENRIBBON
- ワークショップ・ファシリテーター
- 日田市民ミュージカル、福岡市文化芸術振興財団、筑後子ども演劇広場、久留米シティプラザ
- 学校講師
- 東筑紫学園高等学校演劇専攻、熊本県立南関高等学校、福岡県立福岡講倫館高等学校、久留米市立南筑高等学校、中村学園女子高等学校、サンミュージック、テアトルアカデミー、ヒューマンアカデミー、代々木アニメーション学院、はやめ幼稚園
OB・OGメッセージ
表現の世界へと背中を押してくれた。
- 【2020年度卒】
(公財)筑後市文化振興公社サザンクス筑後
德永 七海さん
福岡県立八女高等学校 出身 - 私が九州大谷短大に入学したのは、以前から演劇やダンスなど「表現」の世界に興味があり、勉強した上で自分の適性を判断したいと思ったからでした。舞台に立つだけでなく裏方としての仕事も学び、公演を重ねるごとに舞台の専門技術や知識が身について、「楽しい」「目指したい」という気持ちが大きくなりました。別の進路と迷いながらも、やはりこちらの世界で働きたいと直前で進路変更。文化施設の事務の仕事に就いてまだ日は浅いのですが、これから沢山の魅力ややりがいを感じたいです。
学び直しの場で育んだ仕事の基本姿勢。
- 【2019年度卒】
劇団四季 舞台美術部 照明
高松 奈緒子さん
福岡県立伝習館高等学校 出身 - 劇団四季の照明担当として、ピンスポットの操作、本番前後の機材チェックやメンテナンスを手がけています。舞台に関わるようになり、特に大切にしているのは綿密なコミュニケーション。分からないことは分からない、そう口に出す習慣は短大時代に身につけただけに、2年間の学びがいかに貴重だったかを実感しています。一度は別の4年制大学に通い、入学し直した九州大谷短大。在学中は自らの決断を不安に思うこともありましたが、踏み出す勇気を出して本当によかったです。

幅広い表現ジャンルを学び、選んだ仕事。
- 【2018年度卒業】
株式会社パインズ 養成部 所属
松隈 遥香さん
鳥栖高等学校(佐賀県)出身 - ナレーターの魅力は、声だけで表現する難しさと、その分、目指す表現ができたときの達成感です。入学時は特に意識していなかったのですが、九州大谷短大で各ジャンルの表現を学ぶ中で、やはり声優の授業にひときわ面白さを感じました。アフレコの際、同じ台詞でも演者によって印象が変わり、「こんな解釈もあるだ!」と興味深かったことを覚えています。今はCM出演が主ですが、もっと番組にも出演して「このナレーションなら松隈さんに」といわれるナレーターになりたいです。

作品の大事な一部になれる喜び。
- 【2015年度卒業】
演劇集団 円・円企画 所属
馬渡 絢子さん
福岡舞鶴高等学校(福岡県)出身 - 海外映画やアニメの吹替を中心に、映像や舞台でも活動しています。多くの人と長い時間によって作られる作品の大事な一部になり、観て聴いてもらえることが喜びです。九州大谷短大では公演の稽古期間中、日常のあらゆる物事にアンテナを張り、どうすれば面白くなるかを常に考えていましたが、このクセ付けは今の作品づくりにも役立っています。これから大事な2年間を過ごす皆さん。自分のため、叶えたい未来のためにぜひ貪欲に時間を使い、多くの出逢いを蓄えにしてくださいね。

演じることの喜びを教えてくれた場所。
- 【2009年度卒業】
劇団青年座 女優
田上 唯さん
春日高等学校(福岡県)出身 - 九州大谷短大は、私の演劇人生が始まった場所です。同じ志をもつ仲間、温かい先生方に囲まれ、のびのび演劇を学ぶ日々の中で、技術はもちろん人間として大切なことまで教わった気がします。当時、特に力が入ったのが定期公演。みんなでひとつの作品を作り上げる喜びは、現在の舞台活動と少しも変わらないものでした。これからも短大時代の学びを胸に、活動の幅を広げていきたいですね。いずれ後輩となるみなさんも、ありのままの自分を大切にがんばってください!

身につけた素養が、演劇生活の生命線に。
- 【2008年度卒業】
劇団四季 俳優
権頭 雄太朗さん
熊本西高等学校(熊本県)出身 - 俳優という仕事のやりがいは、まず第一にお客様からいただける拍手です。また多くの技術を求められ、作品ごとに場所や時代背景も異なるため、常に学び成長できることも大きな魅力です。その分、俳優には様々な素養が必要で、九州大谷短大で培ったものは今も私の演劇生活の生命線となっています。この特殊な進学先を選ぶ皆さんは、それぞれ理由や葛藤をお持ちかと思います。後悔しない道を選び、様々な初体験に全力で向かってください。その上で見えてくる何かがきっとあるはずです。

様々な価値観を表現の中に反映させたい。
- 【1995年度卒業】
女優
林田 麻里さん
明光学園高等学校(福岡県)出身 - 九州大谷短大での学びは、俳優として舞台や映画で表現活動を行う上で大切な基礎になっています。演技そのものを深く学べたのはもちろん、一見華やかに映る表現の世界の裏にも地道な努力があり、準備段階の苦労や周囲との協力の上に作品が成り立つことを肌で実感できました。多様な価値観との出逢いを尊重し、他者への愛と想像力を大切にすることは、今も強く意識しています。表現という営みを通じて、観る方に何かを知り感じてもらえるような活動を続けていきたいです。
地域の文化芸術をサポートする役割。
久留米シティプラザ
橋本 鈴奈さん
組合立 三井中央高等学校 出身