学科紹介
Department
仏教学科
Information
-
2022/08/09
8月7日(日)オープンキャンパス2022を開催しました。
-
2022/08/02
7月30日(土)オープンキャンパス2022を開催しました。
-
2022/07/26
夏祭り~Natsumonogatari2022~を開催しまし...
-
2022/07/16
夏休み開催のオープンキャンパス受付を開始しました!

本学科は、仏教(浄土真宗)についての専門知識を修得するだけでなく、「人間として生きる」とは何かを尋ねます。さまざまな世代が集い、対話形式の学びを基本に、人間の本質を探求するのも本学科ならではの特長です。
POINT
1

本学仏教学科のカリキュラムでは、ご門徒さんと共に生き、寄り添うことのできる僧侶の育成を目指して、グリーフ(悲嘆)の学びや、看取り(人が亡くなりゆくこと)の学びなども取り入れています。また、人と関わる上で大切にしたいポイントを臨床心理学の教員から学ぶ授業や、法話の際に知っておきたい発声などの表現方法を演劇放送フィールドの教員から学ぶ授業ほか、学科を超えた各分野の専門的な学びの機会も設けています。多様な学科を備える本学ならではの特色です。
POINT
2

あえて定員は10名にしぼり、さまざまな世代が集う少人数教育に取り組んでいます。ディスカッションを中心とした対話形式の授業を多く取り入れており、学生一人ひとりが当事者意識を持ち、主体的に学ぶ姿勢を身につけられるカリキュラムです。またゼミ形式を採用し、担当教員による卒業論文作成の指導も実施しています。他者との深い関わりと自己との向き合いの中で、人間の本質を探究します。

嶋地 優大(仏教学科 2年生)
北海道石狩翔陽高等学校 出身
先生や仲間と共に、実践を通じて自己課題を見出す。
仏教学科では親鸞聖人の生涯や教えを学び、「正信念仏偈」の声明作法の稽古なども行います。それらの成果発表の場のひとつが、学生が準備や進行の一切を担い、近隣の方もお招きして執り行う「夏の法要」で、私は2年次に実行委員長を務めました。初めはみんなをまとめられるか不安でしたが、優しい先生や友達、多くの人の支えでやり遂げることができました。この2年間の学びを通して、自己の課題もぼんやりとながら見えてきたように思います。卒業後は大谷大学に編入し、この課題をより明確にしたいと考えています。さらなる学びを修めて実家の寺に戻り、尊敬する父のような住職を目指したいです。
ピックアップカリキュラム
対話形式のカリキュラムを中心に、親鸞の教えにふれ、「自らをみつめる」学びがここにあります。

声明作法
浄土真宗の作法に則り、教えの言葉を自らの身を通して表現します。

仏教学概説
『大無量寿経』本願文に尋ね、事前学習・講義・攻究を通して、出遇うべき仏教の精神を確認します。

真宗史
親鸞の生涯を尋ね、その生涯が何を問いかけているのかを発表・質疑応答を通して学びます。

法話基礎実習
法話内容を考え、原稿の作成方法、話し方や立ち振る舞いなどを学びます。近隣の寺院などで法話実習も行います。

課題研究
卒業論文作成に向けて、自らの課題を明確にすることを目標に発表を行います。

教化学実習
1・2年生合同で、夏の法要や冬の法要(仏教学科報恩講)に向けた企画・学習・準備を行います。法要の概要や目的を理解し、協働して進めることができるようになります。
2年間のロードマップ&イベント
聖教の読みと法話の実践教育で、聞き手に寄り添う人間を育みます。
【1年次】基礎を学ぶ
- 入学
- 一泊研修
- 秋の研修東本願寺の報恩講に参拝します。
【2年次】専門性を身につける
- 法話実習
- 冬の法要仏教学科で報恩講をお勤めします。
- 卒業
秋の研修
11月に東本願寺の報恩講に参拝します。「報恩講奉仕団」として、東本願寺の同朋会館に宿泊し、法要参拝・講義・座談・清掃奉仕・諸殿拝観などを行います。

海外研修
現場の学びを求めて、海外研修を隔年で実施しています。2019年のインド研修では、お釈迦様がさとりを開かれたブッタガヤなどの仏跡を訪ねました。

2年間の主な時間割例
資格と進路
学び続ける姿勢を重視し、それぞれの進路へ就職、編入しています。
取得できる学位・資格
短期大学士の学位、真宗大谷派教師「律師」、社会福祉主事任用資格、華道脇教授3級
取得を支援する資格
日商PC検定
将来の進路・目指す職種
全国各地の寺院関係への就職、一般企業への就職、4年制大学への編入学
過去の主な編入・進学先
大谷大学、同朋大学、佛教大学ほか
近年の就職先一覧
- 真宗大谷派宗務所、真宗大谷派北海道旭川別院 浄泉寺、西光寺、永福寺、常行寺、浄真寺、正念寺、照元寺、玉琳寺、明永寺、真宗大谷派鹿児島別院、福法寺、豊後大野市立犬飼中学校、紬工業、(有)南部給食センター、(医)筑水会、(株)亀城鶴、植村歯科、中村林業、ニチイ学館大分支店、ミサワホーム九州(株)
OB・OGメッセージ

驕らず、偉ぶらず。常に真摯に「人」と向き合っていきたい
- 【2019年度卒業】
浄真寺 勤務
玉嵜 真乗さん
大谷高等学校(京都府) - 現在は長崎の浄真寺に勤め、門徒さんの自宅へのお参りや、お通夜や法事、境内の掃除などを行っています。在学中に学んだ座学や実践の基礎があったからこそ、実務の応用へつなげていけているのだと思います。以前より『真宗聖典』を開くことが少なくなったものの、いざ調べものをしようとすると、当時必死に学んだあとが残っていて、すごく助けられています。心がけていることは、門徒さんの方に自分の伝えたいことがちゃんと伝わるように、一人ひとりと向き合うことです。感謝をされることも多い仕事ですが、常に謙虚な姿勢で、真摯に向き合うことが最も大事だと思っています。

仏教学科の深い学びはそれぞれのゆるぎない“核”に
- 【2018年度卒業】
真宗大谷派宗務所 勤務
青木 梨紗さん
高等学校卒業程度認定試験 - 宗務役員として、主に教育に関わる仕事をしています。本山(東本願寺)の行事の際は、全国から参拝に来られる方をお迎えしてお話をさせていただくのですが、ご門徒の方の深い思いや受け継がれてきた歴史の重みを感じるとともに、その場に関われることに喜びを感じています。仏教学科は様々な世代の学生が在籍し、自分の中にはない考えにふれられる学科です。違いをポジティブに受け止め、仲間のいいところを素直に学ばせてもらうことは大切なことです。在学中の学びは、卒業後もそれぞれの場所でゆるぎない“核”になっており、私自身そのことを強く実感しています。この大学に出遇えて本当に良かったです!
シラバス
授業要覧(シラバス)1年生[8.8MB]
授業要覧(シラバス)2年生[9.1MB]
遺族に寄り添い、悲しみを共にする力を育む。
福岡県八女市 明永寺 勤務
新井 了吾さん
高等学校 出身