生涯学習
センター
Lifelong Learning center
講座一覧・お申し込み
※詳細日程は、初回講座の日程のみ掲載しています。詳しくはお問い合わせください。
※都合により、開講時期・日時を変更させていただく場合がございます。その際は受講申込みをされている方に改めてご連絡させていただきます。
※講座情報、休講や変更の連絡はTwitterでも配信しています。
講座一覧
- 講座番号
- 1
- 講座名
- 仏教夜講座お経を学ぶ
やさしく学ぶ『大無量寿経』 - 内容
- 『大無量寿経』は親鸞聖人が大切にされた浄土三部経の一つです。読むことを通して、『大無量寿経』のこころを学びます。現在は、下巻のはじめの部分を読んでいます。
- 講師
- 青木玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2火曜日
- 初回講座
- 6月14日(火)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 2
- 講座名
- 仏教昼講座お経を学ぶ
やさしく学ぶ『観無量寿経』 - 内容
- お経はどんなことを教えているのでしょうか。浄土三部経の一つとして親しまれてきた『観無量寿経』に学んでいきましょう。
【テキスト】『真宗聖典』(東本願寺出版) - 講師
- 吉元信暁
- 肩書
- 本学教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2火曜日
- 初回講座
- 6月14日(火)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 3
- 講座名
- 仏教夜講座お経を学ぶ
『涅槃経』を読む - 内容
- 大乗仏教には様々な経典があります。中でも『涅槃経』は人間の救いに関する重要なテーマを展開しています。罪を犯した阿闍世の救いも、この経典で明らかになります。 長らく講義して来られた古田和弘先生のご指示を受けつつ、ご講義を引き継いで、ご参加の皆様と学びたいと思います。
- 講師
- 三明智彰
- 肩書
- 本学学長
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 火曜日
- 初回講座
- 7月5日(火)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 6,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 4
- 講座名
- 仏教昼講座お経を学ぶ
『維摩経』を読む - 内容
- 今年度は仏道品第八から、いよいよ人不二法門品第九へ。『維摩経』の物語世界はそのピークを迎えます。
- 講師
- 安武智丸
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2金曜日
- 初回講座
- 7月8日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 5
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学ぶ
『教行信証』を読む - 内容
- 親鸞聖人の浄土真宗立教開宗の根本宝典である『教行信証』の内容を、直接に本文を読みつつ尋ねます。今回は、『行巻』の、「帰命」字訓釈からあと、さらに宋代仏教者の文を読み進めて行きます。まれな機会です。ご一緒に浄土真宗の根本に聞きましょう。
- 講師
- 三明智彰
- 肩書
- 本学学長
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 6月23日(水)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 6
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えに学ぶ
『尊号真像銘文』を読む - 内容
- 『尊号真像銘文』は、教えの核心となるお言葉を平仮名で丁寧に教えてくださっています。漢字の表現とは異なり平仮名で書かれていますので、心の奥底の微妙さが心憎いほど表現されていて、私たちにえもいえぬ深さが知らされてまいります。「お仮名(かな)聖教(しようぎよう)」として大切にされてまいりました。
- 講師
- 大江憲成
- 肩書
- 本学名誉学長
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2金曜日
- 初回講座
- 7月8日(金)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 7
- 講座名
- 仏教夜講座浄土真宗の教えに学ぶ
『和讃』に学ぶ - 内容
- 親鸞聖人のご和讃を一首ずつ丁寧に読みながら、親鸞聖人の教えの基本を学びます。
【テキスト】『真宗聖典』(東本願寺出版) - 講師
- 吉元信暁
- 肩書
- 本学教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第4火曜日
- 初回講座
- 6月28日(火)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 8
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学ぶ
やさしく学ぶ『正信偈』 - 内容
- 「正信偈」は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人によって作られました。親鸞聖人にはたくさんの著作がありますが、その中で一番読まれているものといってもいいかもしれません。今年度は、「正信偈」の前半部分、「依経段」と呼ばれる部分の途中から読みたいと思います。
【テキスト】『真宗大谷派勤行集(赤本)』 - 講師
- 青木玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第3木曜日
- 初回講座
- 6月9日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 9
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学ぶ
やさしく学ぶ『御文』 - 内容
- 「御(お)文(ふみ)」は、本願寺八代蓮如(れんにょ)上人(しょうにん)(1415~1499)が、親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)の教えをわかりやすく説き、ご門徒へ送った手紙をまとめたものです。『真宗大谷派勤行集(赤本)』には、よく読まれる四通が収められています。その中の「白骨」の御文から、今年度は読み始めます。
【テキスト】『真宗大谷派勤行集(赤本)』 - 講師
- 調友希雄
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2木曜日
- 初回講座
- 6月9日(木)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 10
- 講座名
- 仏教夜講座浄土真宗の教えを学ぶ
やさしく学ぶ『阿弥陀経』 - 内容
- 浄土三部経の一つとして親しまれてきた『阿弥陀経』には、何が書かれているのでしょうか。浄土真宗のご法事などでもよく読まれるお経です。
この講座は、はじめて学ぶ方も大歓迎です。
【テキスト】真宗聖典(東本願寺出版) - 講師
- 中島航
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 6月23日(木)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 11
- 講座名
- 仏教昼講座やさしく学ぶ
『歎異抄』 - 内容
- 『歎異抄』をゆっくりと読んでいきます。はじめて『歎異抄』を読む、仏教をはじめて学ぶ方も大歓迎です。
6/24(吉元) 7/22(吉元)
8/26(青木) 9/30(青木)
10/28(中島) 12/23(中島)
【テキスト】真宗聖典(東本願寺出版) - 講師
- 吉元信暁、青木玲、中島航
- 肩書
- 本学教授ほか
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 金曜日
- 初回講座
- 6月24日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 12
- 講座名
- 福祉昼講座自己とのであい
- 内容
- 「自己(私)」とは、どのような存在なのでしょうか。各回テーマを設け、講座を受講された方々と語り合いをしながら、自分自身について考えていきます。語ることだけでなく、聞くことも大事にして、みなさんと一緒に講座を作り上げたいと思います。
※講義形式ではなく、座談形式の講座です。 - 講師
- 吉元信暁、青木玲、中島航
- 肩書
- 本学教授ほか
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 6月23日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 回数
- 5回
- 受講料
- 全参加6,000円
1回のみ参加は2,000円 - 申し込む
- 講座番号
- 13
- 講座名
- 仏教昼講座大切な方をなくした人の集い~講座と語り合い~
- 内容
- 大切な方をなくした人のための講座と語り合いの集いです。時間の前半は講座、後半は語り合いの時間をもうけます。
※いつ、なくされたかは問いません。
※語り合いの時間帯は参加自由です。お話されたくない方は語らなくてもかまいません。
※1回のみの参加も可。 - 講師
- 中島航、河村陽子
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 金曜日
- 初回講座
- 9月16日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 全参加6,000円
1回のみ参加は2,000円 - 申し込む
- 講座番号
- 14
- 講座名
- 福祉子ども心理相談
- 内容
- 子育てや子どもの育ち方に不安な方・気持ちが行きづまったり、立ち止まったりした子どものための相談室。カウンセリングやプレイセラピーを介して、心を解きほぐしていきます。お気軽に申込み下さい。
- 講師
- 岡田健一、河村陽子
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター子ども相談室
- 日程
- 予約制
- 受講料
- 親2,000円
親子3,000円 - 申し込む
- 講座番号
- 15
- 講座名
- 教養昼講座平安時代を読む
- 内容
- 平安時代は、宮廷貴族を中心として、華やかな王朝文化の開花した400年でした。一方では、藤原氏北家による強力な政治が進められた時でもありました。今回は、この二つを交差させながら『源氏物語』を読んでみます。
- 講師
- 吉田隆治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2・4金曜日
- 初回講座
- 6月10日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 10回
- 受講料
- 12,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 16
- 講座名
- 教養昼講座源氏物語・光と陰を読む(光の部)
- 内容
- 「紫式部は長い物語の中で何を伝えたかったのだろうか?」読む人々への課題です。芯は恋愛を通してあるけど、社会的権力、教育、芸術論、学問論等を人間の魅力とは何かを語り私達に教えてくれます。読むのは古文ですけど・・・。
- 講師
- 中島美代子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第1・3金曜日
- 初回講座
- 6月3日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 10回
- 受講料
- 12,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 17
- 講座名
- 教養昼講座発声と朗読のレッスン I
- 内容
- 声を楽に出すためのヴォイストレーニングと、表現の楽しさを知る朗読のレッスン。
- 講師
- 齋藤豊治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 毎週水曜日
- 初回講座
- 6月1日(水)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 18
- 講座名
- 教養昼講座発声と朗読のレッスン II
- 内容
- 発声と朗読のレッスンIの継続講座。
- 講師
- 齋藤豊治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 毎週水曜日
- 初回講座
- 7月13日(水)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 19
- 講座名
- 教養昼講座ミュージカルを歌おう! I
- 内容
- ミュージカルの楽曲を楽しく歌いましょう。楽譜が読めなくても、音をとるのが苦手でも大丈夫ですよ!
- 講師
- 上田聖子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 6月2日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 6,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 20
- 講座名
- 教養昼講座ミュージカルを歌おう! II
- 内容
- ミュージカルを歌おう!Iに続く講座です。新たな受講者の方も歓迎です。
- 講師
- 上田聖子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 8月25日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 13回
- 受講料
- 15,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 21
- 講座名
- 教養昼講座発絵本セラピー&絵本の魅力について学びませんか
- 内容
- 絵本セラピーは、絵本を使って進めるワークショップです。絵本を通して、自分の心に語りかけありのままの自分と向き合うことができます。また、他の人の考えに触れることで新たな気づきが生まれます。絵本セラピーを体験してみませんか。あわせて読み聞かせの技術、絵本の選び方、絵本が伝えるメッセージなども学びます。
- 講師
- 梅野智美
- 肩書
- 本学助教
- 教室
- 図書館
- 日程
- 変則土曜日
- 初回講座
- 6月25日(土)
- 時間
- 10:30~12:00
- 定員
- 20名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 22
- 講座名
- 教養昼講座はじめての陶芸~手ロクロ・板づくり・紐づくり・手びねり~
- 内容
- 土は身近な素材でもあるにも関わらず、いつも私たちに新しい発見を経験させてくれます。土の魅力の一つに、適度な可塑性があり自在に変形することが挙げられます。一方で、乾燥から焼成時においても変形、収縮など更なる変化を見せてくれるのも魅力の一つです。一緒に無心で土に触れ、「やきもの」の世界を体験してみませんか。
- 講師
- 恒賀康太郎
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 美術室
- 日程
- 月曜日
- 初回講座
- 10月17日(月)
- 時間
- 13:00〜14:30
- 定員
- 20名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 23
- 講座名
- 教養声楽レッスン
- 内容
- クラシックの発声法を学びます。ブレス・体の使い方・表現方法などを個人レッスンで行います。
- 講師
- 辺春容子
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター他
- 日程
- 予約制
- 回数
- 1回
- 受講料
- 4,000円
- 申し込む
受講について
■受講申し込み受付について
受講申し込み受付は、2022年5月1日からです。講座開始7日前までにお申し込みください。 メールまたはお電話での申込み後、 折り返し「オープンカレッジ」パンフレットを送付します。綴じ込みの「払込取扱票」に必要事項を記入の上、郵便局より受講料をお振り込みください。受講希望の講座番号を忘れずにご記入下さい。お振込は講座予約後1週間以内にお願いします。
■開講日・募集定員・受講料
講座によって異なります。詳しくは講座一覧をご覧ください。受講料にはテキスト代は含まれておりません。
■受講証
開講日に本学図書館利用証も兼ねた受講証をお渡し致します。
■テキスト
テキストの指定がある場合は、講座開講初日に受付にて販売いたします。(実費)
■受講の取消
講座の予約取消は、講座開講日の一週間前までにご連絡ください。講座開講後の受講料はセンターの都合による講座中止以外はお返しすることが出来ません。ご了承ください。
■講座の中止について
受講生が一定の人数に達しない場合は講座を開講しないことがあります。中止の場合は開講前にご連絡致します。
■講座の見学ならびに受講講座の中途変更について
講座の見学は原則1回に限り可能です。また、聴講料2,000円での単発受講も可能です。ただし、資格対策講座・実技講座を除きますので担当にお尋ねください。受講の中途変更は原則として認めていません。
■受講上のご注意
・教室内での飲食・喫煙はできません。
・貴重品の管理には十分ご注意ください。盗難その他の事故については責任を負いかねます。
・講座のビデオ撮影、及び録音は原則禁止です。
・講師または他の受講者に迷惑な行為が行われた場合、受講をお断りすることがあります。
お申し込みについて
参加希望の講座への申込みは、メールまたは電話で行えます。メールでのお申し込みは下記フォームより、講座名を選択し必要事項をご入力のうえ、送信ください。
【お電話の場合】生涯学習センター TEL:0942-53-9900(代表)