生涯学習
センター
Lifelong Learning center
講座一覧・お申し込み
※詳細日程は、初回講座の日程のみ掲載しています。詳しくはお問い合わせください。
※都合により、開講時期・日時を変更させていただく場合がございます。その際は受講申込みをされている方に改めてご連絡させていただきます。
※講座情報、休講や変更の連絡はTwitterでも配信しています。
講座一覧
- 講座番号
- 1
- 講座名
- 仏教昼講座学外研修講座①
親鸞聖人の生涯 - 内容
- 宗祖(しゅうそ)親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて90年の生涯を送られました。では、どのような生涯を送られたのでしょうか?親鸞聖人の生涯をゆっくり学んでいきたいと思います。
なお、この講座は学外の研修と組み合わせた講座です。2023/11/27(月)~29(水)に東本願寺の報恩講(ほうおんこう)に参拝します。(研修費用は別途かかります)
※研修には参加せず、講座だけの受講も可能です。
【テキスト】『はじめて読む親鸞聖人のご生涯』(東本願寺出版) - 講師
- 青木 玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 火・木曜日
- 初回講座
- 7月27日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 6,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 2
- 講座名
- 仏教昼講座学外研修講座②
釈尊の足跡をたずねて - 内容
- 釈尊(しゃくそん)の生涯と教えを学び、インド(成道(じょうどう)の地、初転(しょてん)法輪(ほうりん)の地、入滅(にゅうめつ)の地など)にその足跡(そくせき)をたずねます。
※研修の日程は2023/8/5(金)~9/1(金)の9日間です。
※研修には参加せず、講座だけの受講も可能です。
※研修費用は別途かかります。 - 講師
- 青木 玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 火・木曜日
- 初回講座
- 4月27日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 4回
- 受講料
- 4,800円
- 申し込む
- 講座番号
- 3
- 講座名
- 仏教夜講座お経を学ぶ
やさしく学ぶ『大無量寿経』 - 内容
- 『大無量寿経』は親鸞聖人が大切にされた浄土三部経の一つです。現在は、四十八願を読んでいます。
- 講師
- 青木 玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2火曜日
- 初回講座
- 5月9日(火)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 4
- 講座名
- 仏教昼講座お経を学ぶ
やさしく学ぶ『阿弥陀経』 - 内容
- お経にはどんなことが説かれているのでしょうか。浄土三部経の一つとして親しまれてきた『仏説阿弥陀経』に学んでいきましょう。
【テキスト】『真宗聖典』東本願寺出版 - 講師
- 吉元信暁
- 肩書
- 本学教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2火曜日
- 初回講座
- 6月13日(火)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 5
- 講座名
- 仏教昼講座お経を学ぶ
『維摩経』を読む - 内容
- 今年度は仏道第八から、いよいよ入不二法門品第九へ。『維摩経』の物語世界はそのピークを迎えます。
- 講師
- 安武智丸
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2金曜日
- 初回講座
- 5月12日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 6
- 講座名
- 仏教昼講座お経を学ぶ
やさしく学ぶ『嘆仏偈』 - 内容
- 「嘆仏偈(たんぶつげ)」は、『仏説(ぶっせつ)無量寿経(むりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』の中にある美しい偈頌(げじゅ)です。法蔵(ほうぞう)菩薩(ぼさつ)が世(せ)自在(じざい)王仏(おうぶつ)に出会い、その光(こう)顔(げん)巍巍(ぎぎ)としたお姿に感動し、讃嘆(さんだん)するところから始まります。今年度は、最初から読んでまいります。ぜひご参加ください。
【テキスト】『真宗大谷派勤行集(赤本)』 - 講師
- 調友希雄
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第3木曜日
- 初回講座
- 5月18日(木)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 7
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学ぶ
『教行信証』を読む - 内容
- 『教行信証』(『顕浄土真実教行証文類』 )は、親鸞が浄土真宗を明らかにされた立教開宗の根本聖典です。今年はその執筆からおよそ800年。立教開宗記念慶讃法要の節目の年に当たり、従来の解釈を批判しつつ親鸞の真精神をたずねたいと思います。今回は、「行巻」の中国仏教諸師の文から、重釈要義に読み進んで行きます。
※予備日3/14:やむを得ない事情で変更になる場合がありえますので、お含み下さい - 講師
- 三明智彰
- 肩書
- 本学学長
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 6月22日(木)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 9回
- 受講料
- 10,800円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 8
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えに学ぶ
『一念多念文意』 - 内容
- 親鸞最晩年の著作。こうげん康元2年(1257年、85歳)のご自身の書写本が現存。
時、関東門徒の混乱を解決すべく送り出した一子ぜんらん善鸞を義絶(けんちょう建長8年、84歳)。翌しょうか正嘉元年(86歳)の前後、大地震、大飢饉など全国規模で災害が起こる。蒙古の襲来の足音。いわば内外共に波瀾万丈の時代社会。しかもご老体。その中にあって親鸞はなおも確認し続けるべき根本テーマを語る。
窒息しそうな今の私たちへ向けての根本的なメッセージ。 - 講師
- 大江憲成
- 肩書
- 本学名誉学長
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第2金曜日
- 初回講座
- 5月12日(金)
- 時間
- 13:00~14:30
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- 申し込む
- 講座番号
- 9
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学ぶ
『和讃』に学ぶ - 内容
- 親鸞聖人のご和讃を一首ずつ丁寧に読みながら、親鸞聖人の教えの基本を学びます。今年度から『高僧和讃』を読んでいきます。
【テキスト】『真宗聖典』東本願寺出版 - 講師
- 吉元信暁
- 肩書
- 本学教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第4火曜日
- 初回講座
- 5月23日(火)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 10
- 講座名
- 仏教昼講座浄土真宗の教えを学
やさしく学ぶ「正信偈」 - 内容
- 「正信偈」は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人によって作られました。親鸞聖人にはたくさんの著作がありますが、その中で一番読まれているものといってもいいかもしれません。今年度は、「正信偈」の後半部分、「依釈段」と呼ばれる部分の途中から読みたいと思います。
- 講師
- 青木 玲
- 肩書
- 本学准教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第3木・火曜日
- 初回講座
- 5月11日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 8回
- 受講料
- 9,600円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 11
- 講座名
- 仏教昼講座親鸞聖人の生涯を学ぶ
やさしく学ぶ『歎異抄』 - 内容
- 『歎異抄』をゆっくりと読んでいきます。はじめて『歎異抄』を読む、仏教をはじめて学ぶ方も大歓迎です。今年度は第三条から学びます。
- 講師
- 吉元信暁、青木玲、中島航
- 肩書
- 本学教授 ほか
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 金曜日
- 初回講座
- 6月16日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 30名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 12
- 講座名
- 仏教夜講座老いと死について考える講座
- 内容
- 老いと死について学び考える講座です。親鸞聖人の教えにもふれながら、限りあるこの人生をどのように歩むべきか、ご参加の皆様とともに考える時間を持ちたいと思います。
- 講師
- 中島航
- 肩書
- 本学講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 7月20日(木)
- 時間
- 18:30~20:00
- 定員
- 30名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 6,000円
- オンライン配信
- 有
- 申し込む
- 講座番号
- 13
- 講座名
- 仏教昼講座自己との出会い
- 内容
- 「自己(私)」とは、どのような存在なのでしょうか。各回テーマを設け、講座を受講された方々と語り合いをしながら、自分自身について考えていきます。語ることだけでなく、聞くことも大事にして、みなさんと一緒に講座を作り上げたいと思います。
※講義形式ではなく、座談形式の講座です。 - 講師
- 青木玲、吉元信暁、中島航
- 肩書
- 本学教授 ほか
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 金曜日
- 初回講座
- 6月2日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 5回
- 受講料
- 全参加6,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 14
- 講座名
- 福祉子ども心理相談
- 内容
- 子育てや子どもの育ち方に不安な方・気持ちが行きづまったり、立ち止まったりした子どものための相談室。カウンセリングやプレイセラピーを介して、心を解きほぐしていきます。お気軽に申込み下さい。
- 講師
- 岡田健一、河村陽子
- 肩書
- 本学講師 ほか
- 教室
- 生涯学習センター 子ども心理相談室
- 日程
- 予約制
- 受講料
- 親2,000円
親子3,000円 - 申し込む
- 講座番号
- 15
- 講座名
- 教養昼講座平安時代を読む
- 内容
- 平安時代は、宮廷貴族を中心として、華やかな王朝文化の開花した400年でした。一方では、藤原氏北家による強力な政治が進められた時でもありました。今回は、この二つを交差させながら『源氏物語』を読んでみます。
- 講師
- 吉田隆治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第4金曜日
- 初回講座
- 5月26日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 10回
- 受講料
- 12,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 16
- 講座名
- 教養昼講座源氏物語を原文で読む
光と陰の時代(光の部) - 内容
- 源氏物語はこのオープンカレッジが始まった時から原文で読んでいました。(コロナ禍で中断しましたが)紫式部は本当に何を伝えたかったのか、皆様とともに読みたいと思います。
- 講師
- 中島美代子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 第1金曜日
- 初回講座
- 5月19日(金)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 10回
- 受講料
- 12,000円
- 申し込む
- 講座番号
- 17
- 講座名
- 教養昼講座発声と朗読のレッスン I
- 内容
- 声を楽に出すためのヴォイストレーニングと、表現の楽しさを知る朗読のレッスン。
- 講師
- 齋藤豊治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 毎週水曜日
- 初回講座
- 5月10日(水)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 18
- 講座名
- 教養昼講座発声と朗読のレッスン II
- 内容
- 発声と朗読のレッスンIの継続講座。
- 講師
- 齋藤豊治
- 肩書
- 本学名誉教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 毎週水曜日
- 初回講座
- 7月5日(水)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 14名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 19
- 講座名
- 教養昼講座ミュージカルを歌おう! I
- 内容
- ミュージカルの楽曲を楽しく歌いましょう。楽譜が読めなくても、音をとるのが苦手でも大丈夫ですよ!
- 講師
- 上田聖子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 5月18日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 20
- 講座名
- 教養昼講座ミュージカルを歌おう! II
- 内容
- ミュージカルを歌おう!Ⅰの継続講座。
- 講師
- 上田聖子
- 肩書
- 本学元教授
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 木曜日
- 初回講座
- 9月14日(木)
- 時間
- 10:40~12:10
- 定員
- 20名
- 回数
- 13回
- 受講料
- 14,400円
- 申し込む
- 講座番号
- 21
- 講座名
- 教養昼講座大人のための絵本講座
- 内容
- 大人が同じ絵本を読んだり読み聞かせしてもらったりすると、受け取りかたや感じかたは人それぞれ違います。それは、今までの生きてきた人生が違うからだと私は思います。
そこで、ありのままの自分と向き合い、他の人の考えに触れる絵本セラピーを体験してみませんか。新たな気づきが生まれると思います。併せて、いろいろな絵本を紹介しながら絵本が伝えるメッセージなどを学びます。 - 講師
- 梅野智美
- 肩書
- 本学講師
- 教室
- 本学図書館
- 日程
- 変則土曜日
- 初回講座
- 5月13日(土)
- 時間
- 10:30~12:00
- 定員
- 20名
- 回数
- 6回
- 受講料
- 7,200円
- 申し込む
- 講座番号
- 22
- 講座名
- 教養声楽レッスン
- 内容
- クラシックの発声法を学びます。ブレス・体の使い方・表現方法などを個人レッスンで行います。
- 講師
- 辺春容子
- 肩書
- 本学非常勤講師
- 教室
- 生涯学習センター
- 日程
- 予約制
- 受講料
- 1回4,000円
- 申し込む
受講について
■受講申し込み受付について
受講申し込み受付は、2023年4月1日からです。講座開始7日前までにお申し込みください。 メールまたはお電話での申込み後、 折り返し「オープンカレッジ」パンフレットを送付します。綴じ込みの「払込取扱票」に必要事項を記入の上、郵便局より受講料をお振り込みください。受講希望の講座番号を忘れずにご記入下さい。お振込は講座予約後1週間以内にお願いします。
■開講日・募集定員・受講料
講座によって異なります。詳しくは講座一覧をご覧ください。受講料にはテキスト代は含まれておりません。
■受講証
開講日に本学図書館利用証も兼ねた受講証をお渡し致します。
■テキスト
テキストの指定がある場合は、講座開講初日に受付にて販売いたします。(実費)
■受講の取消
講座の予約取消は、講座開講日の一週間前までにご連絡ください。講座開講後の受講料はセンターの都合による講座中止以外はお返しすることが出来ません。ご了承ください。
■講座の中止について
受講生が一定の人数に達しない場合は講座を開講しないことがあります。中止の場合は開講前にご連絡致します。
■講座の見学ならびに受講講座の中途変更について
講座の見学は原則1回に限り可能です。また、聴講料2,000円での単発受講も可能です。ただし、資格対策講座・実技講座を除きますので担当にお尋ねください。受講の中途変更は原則として認めていません。
■受講上のご注意
・教室内での飲食・喫煙はできません。
・貴重品の管理には十分ご注意ください。盗難その他の事故については責任を負いかねます。
・講座のビデオ撮影、及び録音は原則禁止です。
・講師または他の受講者に迷惑な行為が行われた場合、受講をお断りすることがあります。
お申し込みについて
参加希望の講座への申込みは、メールまたは電話で行えます。メールでのお申し込みは下記フォームより、講座名を選択し必要事項をご入力のうえ、送信ください。
【お電話の場合】生涯学習センター TEL:0942-53-9900(代表)