
HOME > 受験生の皆様へ新着一覧 > 詳細
2017/10/30
九州大谷短期大学仏教学会 第6回大会を開催
10月20日(金)に、仏教学会第6回大会を開催しました。
5名の課題発表の後、発表者を囲んでの懇談会を行いました。発表者を囲んでの懇談会は、今年度初めての試みでしたが、会場からは質問・意見などが多く出され、活発な議論も繰り広げられました。その後、総会、懇親会が行われ、会員間の交流を深めました。
【課題発表】
①吉元信暁 保育と人間教育について
②中野哲之 雑行を棄てて本願に帰す
③澁川桂吾 本当の自分
④菊地 晃 梵文 Sukhāvatī-vyūha における「正定聚」、「等正覚」について
⑤豊田 伸 ご本尊の相続―核家族地代にいかに伝えるか―
.JPG)
.JPG)
2017/10/16
第38回高等学校バスケット招待親善試合が行われました!!
2017年10月7日(土)、8日(日)、本学体育館にて、バスケットボール(女子)の親善試合が開催されました。
今年で38回目を迎えるこの大会は、近隣の高校を招待し本学で試合を行うことで、高校生や顧問の先生方と、学生や教職員との交流を深めることを目的としています。
今年は23校、約300名の高校生が参加し、日頃の練習成果を思いっきり発揮しました。
また、本学学生の司会進行による、毎年恒例のスリーポイント大会では、優勝校と準優勝校に贈られる賞品を目指して、試合の緊張感とはちがった、大きな歓声で盛り上がりました。


今年で38回目を迎えるこの大会は、近隣の高校を招待し本学で試合を行うことで、高校生や顧問の先生方と、学生や教職員との交流を深めることを目的としています。
今年は23校、約300名の高校生が参加し、日頃の練習成果を思いっきり発揮しました。
また、本学学生の司会進行による、毎年恒例のスリーポイント大会では、優勝校と準優勝校に贈られる賞品を目指して、試合の緊張感とはちがった、大きな歓声で盛り上がりました。




2017/10/12
福祉学科1年生「医療的ケアⅠ」の授業が始まりました。
後期の授業が始まり、福祉学科1年生は「医療的ケアⅠ」の授業が始まりました。本学ではこの科目を導入して4期目となります。前期開講された科目と連動して学習成果が得られるよう進めています。
今回の講義内容は「清潔保持と感染予防」についてです。条件づきで介護福祉士として喀痰吸引及び経管栄養の医療行為を行う者として、十分に清潔・不潔の認識をもちその行為を行わなければなりません。まずは、普段の手洗いの仕方を振り返り、実際にどのくらい洗い残しがあるのか‘手洗いチェッカー’を用いて確認を行いました。
幼少時代に母親や先生たちに丁寧に洗うよう注意されていたところこそ、細かく時間をかけ洗うことの大切さに気付いたようです。また、滅菌手袋の装着、外しの仕方も学びました。
今回の感染予防に関する演習は、11月9日からの介護実習に役に立つことでしょう。
2017/10/06
図書館まつりに参加しました
9月22日(金)14時~ 大川市立木室小学校において開催されました『図書館まつり』に表現学科情報司書フィールド1年の学生と教員で参加しました。
始めにパネルシアター&ペープサートの『やさいのおなか』を演じました。キャベツやタマネギは簡単に答えてくれましたがキューリは難しかったようです。今回のパネルシアターは参加型でしたので、私たちの予想を遙かに超えて盛り上がりました。手作り影絵『しゃもじいさん』は児童から「綺麗でした」「面白かった」との声を頂きました。演じた学生からは「子どもたちが真剣に見てくれて良かった」「子どもたちが今回の行事を通して本に興味を持ってくれれば良いと思います」との感想がありました。
.JPG)

.JPG)

始めにパネルシアター&ペープサートの『やさいのおなか』を演じました。キャベツやタマネギは簡単に答えてくれましたがキューリは難しかったようです。今回のパネルシアターは参加型でしたので、私たちの予想を遙かに超えて盛り上がりました。手作り影絵『しゃもじいさん』は児童から「綺麗でした」「面白かった」との声を頂きました。演じた学生からは「子どもたちが真剣に見てくれて良かった」「子どもたちが今回の行事を通して本に興味を持ってくれれば良いと思います」との感想がありました。
